紅葉シンメトリー(水鏡)絶景 〜 東北 新潟 長野などのスポットをまとめて紹介

紅葉の写真撮影で人気の高い水鏡(シンメトリー)構図。今まで巡った撮影スポットの中から、紅葉水鏡を楽しめるスポットを紹介します。都道府県ごとにまとめてありますので、紅葉撮影のプランを組むときにご活用下さい。
青森県
![[ 蔦沼 と大岳 ] 八甲田山系に位置する蔦七沼は青森県屈指の紅葉スポット。遊歩道が整備されており1時間もあればすべての沼を散策できる。中でもブナ林と八甲田大岳を映しこむ蔦沼は最も人気が高い。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_575070292db782900d53e7029d33593e.jpg)
「蔦沼」(八甲田・蔦七沼)
八甲田山系に位置する蔦七沼は青森県屈指の紅葉スポット。遊歩道が整備されており1時間ほどで数多くの沼を散策できる。中でもブナ林と八甲田大岳を映しこむ蔦沼は最も人気が高い。紅葉時期の夜明けは周囲の山と沼が真っ赤に染まる言葉も出ないほどの絶景に。
![[ 月沼 ] 遊歩道を反時計回りに散策すると蔦沼、鏡沼の次に出てくる小さな沼。ブナに交じってカエデの赤や黄色がアクセントを与えていた。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_355f268250b8afe74cfa6258a38e2f6b.jpg)
「月沼」(八甲田・蔦七沼)
遊歩道を反時計回りに散策すると蔦沼、鏡沼の次に出てくる小さな沼。ブナに交じってカエデの赤や黄色がアクセントを与えていました。奥の立ち枯れがとえも印象的な沼です。
![[ 長沼 ] 月沼の次に出てくる沼。湖面へのブナの落葉が秋の終わりを感じさせていました。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_67845d36bb658164ed7a362454e0dedf.jpg)
「長沼」(八甲田・蔦七沼)
月沼の次に出てくる沼。湖面へのブナの落葉が秋の終わりを感じさせていました。
![[ 菅沼 ] 菅沼の紅葉。紅葉の美しさだけなら蔦沼に匹敵する。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_8e910be110d33b01dceb94d02488e461.jpg)
「菅沼」(八甲田・蔦七沼)
菅沼の紅葉。紅葉の美しさだけなら蔦沼に匹敵します。蔦七沼は1時間ほどの周回コースになっており、コンパクトに多様な沼の風景を味わうことができます。
青森県十和田市「蔦沼」シンメトリー撮影スポット。〜深い森と空を映し出す水鏡
十和田八幡平国立公園「蔦七沼」撮影ガイド 〜ブナの原生林に包まれた神秘的な沼めぐり
福島県
![[ 朝日に浮かぶ紅葉 ] 秋元湖の朝焼け、曽原湖の朝霧を撮影後に曲沢沼を回りました。
少し待っていると紅葉に朝陽が当たり、色鮮やかな風景が目の前に広がりました。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_24b11ad6d8a52119033b0d23931c0a21.jpg)
「曲沢沼」(裏磐梯)
裏磐梯の沼の中で近年、写真愛好家の中で注目されてきている沼です。特に紅葉の時期、光が当たると黒バックの中に、紅葉がシンメトリーで浮かび上がります。小さな沼ですが、立ち枯れなどもあり、とてもフォトジェニックな場所です。
![[ 落ち葉浮かぶ沼 ] 時間が止まったような秋のひととき](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_b61802406bd87fc66457a35577b4d8de.jpg)
「大沢沼」(裏磐梯)
こちらは曲沢沼の隣にある沼で、湖岸まで歩いていくことができます。湖岸はぬかるんでいるので長靴を履いていかないと歩くのが難しい場所です。湖岸に着くと手前には大きな落ち葉が溜まっており、秋らしい写真を撮ることができました。
![[ 紅葉浮島 ] 湖の周辺の山は紅葉が進んできました。曽原湖の浮島は形がよく美しいです。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_d1caa7cea8fd6699dff69c332ef1d4a4.jpg)
「曽原湖」(裏磐梯)
この湖は特徴的な小島(浮島)が幾つか存在し、朝霧が出ると幻想的な雰囲気になります。既出の曲沢沼・大沢沼と近いので合わせて巡ると良いと思います。
「裏磐梯」紅葉撮影ガイド 〜「秋元湖 曲沢沼 大沢沼 五色沼 曽原湖 」情熱的な朝焼けと朝霧漂う水面、紅葉シンメトリー
![[ 観音沼晩秋 ] 夜明け前から数十人のカメラマンがスタンバイしていました。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_81248a87bc3778f6f8ed84d22e5045a8.jpg)
会津・下郷町「観音沼森林公園」
観音沼も近年、写真愛好家たちの間でよく知られる沼になっています。整備された公園なので草木が刈られており、撮影に適しています。周囲は低い山々に囲まれ、紅葉も美しい。沼の中には浮島が多く、写真映りがとても良い場所です。
アクセスは東北自動車道で那須を過ぎ、福島県に入ったら白河ICでおります。
そこから国道289号(通称:甲子道路)を西に進み、長いトンネルを抜けると左側に「道の駅下郷」があります。その少し先の道を左に入ってしばらく進むと観音沼に到着します。
南会津「観音沼森林公園」撮影ガイド 〜浮島が神秘的 那須から近い人気紅葉撮影スポット
栃木県
![[ 那須茶臼岳の紅葉 ] 姥ヶ平のひょうたん池から見た茶臼岳。満天星ツツジの紅葉が見事でした。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_9a90803369c778e83423ce14702b150c.jpg)
「姥ヶ平・ひょうたん池」(那須)
那須ロープウェイの山頂駅から約40分ほどのトレッキングで姥ヶ平に到着します。姥ヶ平にはひょうたん池という小さな池があり、周囲の紅葉と茶臼岳が映り込みます。
姥ヶ平は福島県の安達太良山や宮城県・秋田県・山形県境の栗駒山などと共に、東北を代表する山岳の紅葉風景として知られています。
![[ 朝日を浴びる八丁出島 ] 半月山展望台から見た八丁出島](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_493d525eafd852a2ce8bab03d358cede.jpg)
「中禅寺湖と男体山」(奥日光)
中禅寺湖と男体山は奥日光のシンボル的存在で、特に紅葉の時は絶景と呼ぶにふさわしい美しさを見ることができます。
この写真は半月山展望台から撮影しています。ここは中禅寺湖に飛び出している蛇の頭のような半島「八丁出島」の紅葉の撮影スポットになっています。
男体山と中禅寺湖のバランスがとてもよく、左奥には戦場ヶ原まで見渡すことができます。
奥日光「半月山展望台」撮影ガイド 〜紅葉の八丁出島と水鏡の中禅寺湖 秋深まる男体山
![[ 彩られた湖畔 ] 湖を囲み覆い尽くすような紅葉。針葉樹の深い緑が錦秋の紅葉を引き立てます。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_10d0bb8b2ad4df5edbe5c180ac0dd9e2.jpg)
「湯ノ湖」(奥日光)
中禅寺湖からさらに奥(群馬県との境の金精峠)に進むと湯ノ湖があります。ここは奥日光の紅葉撮影スポットとして人気が高い場所です。
湖畔に駐車場があり、あまり歩かなくても紅葉シンメトリーの撮影ができるのが良いところ。湖のすぐ下には水量豊富で豪快な湯滝があり、滝の撮影も楽しめます。
北岸はホテル・旅館が多く立ち並び、奥日光の観光の拠点のひとつになっています。お寺で温泉に入れるという珍しい「湯元温泉寺」があるので、撮影時の疲れを癒すのに立ち寄ってみるのも良いと思います。
新潟県
![[ 白池 ] 蓮華温泉へ行く途中にある白池。ブナ林の紅葉が非常に美しい池です。湖畔沿いに遊歩道が整備され、様々な角度から紅葉を切り取れます。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_1004757beca3aaabb1f6303235cc6a38.jpg)
「白池」(糸魚川市)
蓮華温泉へ向かう途中に位置する白池森林公園内にある池で、水面への紅葉の映り込みが美しい場所です。春の水芭蕉・秋のブナ林の紅葉が特に人気です。
![[ 五月池 ] 白池の隣にある五月(さつき)池。樹木に囲まれた静寂な水面。雲の映り込みが印象的でした。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_069549181f75d486eedd65e75e832247.jpg)
「五月池」(糸魚川市)
上記の白池の隣にある小さな池です。小さな池なので池を囲むような紅葉の写真を撮ることができます。
![[ 秋山郷 ] のよさの里近くの天池。遠景の鳥甲山と湖畔沿いのダケカンバの水面への映り込みが印象的でした。年によっては初冠雪した鳥甲山と天池の紅葉を同時に見ることもできます。午前中の時間が撮影にはお勧めです。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_a7d523ac5e94dd1f18b1a215b7b57bb6.jpg)
「天池(あまいけ)」(秋山郷)
新潟県津南町・長野県栄村にある池で、西側の鳥甲山(とりかぶとやま)が印象的な池です。秋山郷は秘境ムードの漂う地域で、紅葉の名所として知られています。
奥志賀林道・雑魚川林道・布岩・蛇渕の滝・苗場山など被写体の豊富な場所です。
「秋山郷」紅葉撮影ガイド 〜錦秋の天池と夏の終わりを告げる苗場山の池塘群
長野県
![[ 白馬大池 紅葉 ] 秋晴れの白馬大池。短い夏が終わると植物は秋の表情に。ナナカマドの紅葉が綺麗でした。紅葉の見頃が短く、タイミングが掴みづらいので事前の下調べが重要です。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_d5ac22a5c1b8d0490d4908b26366c4d8.jpg)
「白馬大池」(小谷村)
標高約2,400mに位置する周囲2kmほどの池。秋はナナカマドの真っ赤な紅葉が見事です。池の周辺には白馬岳・小蓮華山・白馬乗鞍岳などが連なっています。花の名所としても知られ、夏にはチングルマ・ハクサンコザクラなどが咲き乱れます。
![[ 鎌池 紅葉 ] 東側湖畔の紅葉も見事に色づいていました。東側の空が開けているので朝日を見るのに適した場所です。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_a924b34adb4a030715998a4a3f2fbe7e.jpg)
「鎌池」(小谷村・雨飾高原)
鎌池は日本百名山「雨飾山」の山麓、標高約1,200mの高原にあります。池は遊歩道で周回できるようになっており、水面近くを歩いて撮影できるところが人気となっています。春には残雪とブナの新緑、秋には燃えるような紅葉絶景が広がります。
信州・小谷村「鎌池」撮影ガイド。〜 錦秋に包まれる神秘的な水鏡
信州・小谷村「雨飾高原」撮影ガイド。〜樹木の芽吹き、新緑に包まれる「鎌池」ブナの根開け
![[ シンメトリー ] 紅葉が水面に映っています。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/2/s_9f9b417d5a810a02ae1cf3a8648ec42f.jpg)
「飯綱湖」(長野市飯綱高原)
戸隠バードラインから少し入った場所にある小さな湖です。秋には湖畔は紅葉で彩られ、水面ギリギリまで色を付けた木々の葉が水面に映り込みます。
自然湖
![[ 自然湖の立ち枯れと紅葉 ] 立ち枯れが神秘的な世界を創り出しています。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/6/s_1ffa9ebef659e6c0745be0c71436b1b9.jpg)
「自然湖」(木曽・王滝村)
自然湖は1984年に発生した長野県西部地震によって発生した土石流が王滝川をせき止めたことによってできた自然の湖です。湖には立ち枯れが多く残っており、神秘的な空間になっています。早朝は朝霧が発生しやすく、夜中から朝霧狙いの三脚が並びます。
立ち枯れの神秘 王滝村の自然湖で朝霧を楽しむ
![[ 戸隠連峰雲景色 ] 紅葉と戸隠連峰の間を、雲が横断しています。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/2/s_02656e73e652ea6f6cad746808be650e.jpg)
「鏡池」(長野市戸隠)
鏡池は戸隠連峰と池周辺の紅葉を映す絶景撮影スポットです。紅葉時期には観光客・写真愛好家が多く訪れる場所になっています。朝霧や戸隠連峰に雲がかかった時が幻想的で、神秘的な写真を撮ることができます。
戸隠「鏡池」撮影ガイド 〜戸隠山と紅葉のシンメトリー
![[ 紅葉と白樺 ] 紅葉が水面に映ります](https://www.pixpot.net/img/photos/1/2/s_87db43022f3b45ca35a99274d91ba6fd.jpg)
「一沼」(志賀高原)
一沼は長野県側から志賀草津高原ルート(国道292号)を走っていくと、道路の左側に見える沼です。近くに大きな駐車場があり、数分で湖畔に辿り着けるので人気の撮影ポイントになっています。赤やオレンジの紅葉と白樺・ダケカンバの白い幹の映り込みが美しい場所です。特に山うるしの赤が映えます。
![[ 蓮池の紅葉 ] 池周辺の樹々が見事に色付きます。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/6/s_f60657f889c2f6b6d47bd416b27db274.jpg)
「蓮池」(志賀高原)
蓮池は一沼の少し上にあり、その名のとおり睡蓮で有名な沼です。秋は湖畔の木々の紅葉の映り込み、初夏にはレンゲツツジの映り込みを満喫することができます。
![[ 御鹿池 ] 初冠雪の黒姫山と御鹿池。 黒姫童話館から程近いところにある静寂な池。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_520d256f590770eaf03d2352caf6c903.jpg)
「御鹿池」(信濃町)
御鹿池は黒姫高原童話の森にあり、黒姫山と紅葉のシンメトリースポットになっています。黒姫山が冠雪すると三段紅葉の絶景になります。
福井県
![[ 刈込池紅葉 ] 秋の刈込池と白山三ノ峰。ブナ林に囲まれた小さくて静寂な池。上小池の駐車場から徒歩約50分。距離的に石段コースが近いが、急登できつい。登りは沢コースを選択するとよいだろう。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_53e4e717f4e16fbc32fbe866bcb58b4e.jpg)
「刈込池」(大野市)
ブナ林に囲まれた周囲400mほどの小さく静かな池です。願経寺山(標高1,690m)と紅葉のシンメトリーが美しい撮影スポットです。
昔、泰澄大師が白山に棲んでいた大蛇を、刈込池に閉じ込めたことを刈り込めと言い、この名が付けられたとされています。