「大和郡山城跡」桜と電車のコラボレーションが人気のお城

奈良県大和郡山市にある城。日本さくら名所100選、続日本100名城に選定されています。
「大和郡山城跡」の写真ギャラリー
大和郡山城跡の基本情報
大和郡山城は奈良県大和郡山市にあります。豊臣政権では秀吉の実弟の羽柴秀長の居城となりました。
郡山城は10世紀の後半に造られたと言われています。
大和郡山城の桜・撮影のアドバイス
[撮影場所]
桜と電車の撮影ポイントは城の東側のお堀の外からの撮影となります。写真に写っている建物は「追手東隅櫓」になります。
[光の条件]
大和郡山城の追手東隅櫓と桜の写真は東側から西側を撮影するので、午前中が順光です。桜に光が当たり始める早朝から午前中がオススメです。
[駐車場]
撮影ポイントの側にはDMG MORI やまと郡山城ホールの駐車場(有料)があります。※早朝などホールの営業時間外は利用できません。近鉄橿原線の「近鉄郡山駅」近くにはコインパーキングがあります。
[電車]
道路の歩道からの撮影となります。歩道の横に柵があり、その中が線路、その奥がお堀になっています。目の前を電車が通過するので、良い位置に電車を入れるのは思ったより難しいです。
[レンズ]
正面近くから撮影するときは標準レンズが良いでしょう。少し離れて斜めから撮影するときは望遠レンズが良いです。
大和郡山城・アクセスマップ
大和郡山城・撮影ポイントの様子

こちらが撮影現場の様子です。道路の右側はDMG MORI やまと郡山城ホールになります。横断歩道を渡った歩道が撮影ポイントになります。
線路が通っているので上は架線が多くなっています。

歩道の左側の柵の前に三脚を立てて撮影になります。早朝は一般の通行者は無く、この付近にいるのは写真愛好家だけでした。
線路がすぐ目の前ですが、電車が通ってもそれほど怖くはありません。(写真で見ると電車と近そうですが、思ったよりは距離があります)

歩道から撮影した写真です。上の架線に気をつけないと、構図の中に入ってきます。
朝の大和郡山城の桜

早朝の追手東隅櫓と桜です。色温度が低いのでしっとりと落ち着いた感じの写真になりますね。
桜が建物に寄り添うように咲いており、とてもバランスが良いです。

朝陽が当たりはじめました。上記の写真とは違った輝きのある写真になります。
この日は青空が広がり、爽快な雰囲気の写真となりました。
大和郡山城の桜と電車コラボレーション

桜に光が当たり始める頃、電車の本数も多くなってきます。
電車を入れない構図での撮影が終わったので、電車撮影の準備に入ります。
構図を決めていたら電車が来たのでシャッターを切ってみました。
シャッタースピードが遅いので、電車がボケています。
シャッタースピードを早く設定し、電車にピントを合わせる調整を行います。
電車との距離が近いのでF値を大きくしてできるだけ電車と桜がシャープに写るように設定した方が良いでしょう。光が強くなってきたのでシャッタースピードはかせげます。

電車との距離が遠いと撮影しやすいのですが、目の前を電車が通るので、思った位置に電車を写すのが大変でした。
連写機能の強いカメラだと撮影しやすいと思います。撮影したカメラが1秒に4枚なので何度かチャレンジし、良い位置に電車を入れることができました。
大和郡山城跡 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 大和郡山城跡 |
ふりがな | やまとこおりやまじょうあと |
郵便番号 | 639-1011 |
住所 | 奈良県大和郡山市城内町 |
駐車場 | 有 / 無料:10台程度、周辺に有料駐車場複数有り |
トイレ | 有 |