大沼(赤城)

レンズ焦点距離 : 50mm(APS-C : 33mm)
群馬県前橋市富士見町の赤城山にあるカルデラ湖。標高は1,300メートルを超え、冬は前面凍結する。湖畔には赤城神社がある。
「大沼(赤城)」の写真ギャラリー
大沼(赤城)の基本情報
大沼は正式には「おの」と言います。「おの」と読みにくいのか、「おおぬま」でも通じます。
夏は赤城山のシンボルとして登山や観光の拠点になり、冬は前面凍結してワカサギ釣りで賑わいます。
大沼の北側には薬師岳、陣笠山、足柄山があり、東側には赤城連峰最高峰の黒檜山(1,827m)、駒ケ岳があります。
写真撮影は東側に「バンディ塩原・青木別館」という建物があり、その前が車で湖畔まで入れるスペースになっていますのでそこから撮影するのが良いでしょう。
右手方向に赤城神社・黒檜山が見え、条件が良いと湖面に朝霧が出ます。
大沼と一緒に訪れたいのが近くの覚満淵(池と湿原)、小沼です。撮影スポットとして人気なのは覚満淵です。
撮影お役立ち情報
道路
大沼(赤城)に行くには3つのルートがあります。
1.前橋方面から県道4号線(上毛三山パノラマ街道)
こちらは道は二車線で、冬季も利用できます。赤城山の西側から登ります。
2.関越自動車道・沼田ICから県道251号線(上毛三山パノラマ街道)
こちらの道も整備されています。赤城山の北側から登ります。
3.県道16号(ぐんまフラワーパーク)
こちらは細い道路で車がすれ違うのに苦労します。夜に走ったら道路に何頭も鹿がいました。道路の途中に夜景で有名な「赤城山・夜景パノラマ展望台」があります。
関連・おすすめ記事
大沼(赤城) アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 大沼(赤城) |
ふりがな | おの(おおぬま) |
住所 | 群馬県前橋市富士見町赤城山 |
駐車場 | 不明 / |