「宮島」日本三景と世界遺産に選定されている広島県を代表する観光地

| 撮影:五島 健司
広島県廿日市市にある厳島は通称「宮島」と呼ばれ、広島県を代表する観光地です。
「宮島」の写真ギャラリー
宮島の基本情報
宮島は古くから信仰の対象となっており、平安時代後期から栄えていました。京都府の天橋立、宮城県の松島とともに日本三景のひとつに数えられており、日本を代表する観光地で、年間300万人もの人々が訪れます。
宮島にはシンボル的存在の「嚴島神社」、大聖院・大願寺などの寺院、宮島ロープウェー(弥山)、紅葉谷公園、町家通り、宮島水族館、包ヶ浦などの見所があります。
厳島神社は主要な建造物は国宝や国の重要文化財に指定されており、厳島神社と弥山原生林は1996年にユネスコ世界遺産に登録されました。
春の桜、秋の紅葉も美しく、四季折々の景観を楽しむことができます。
撮影お役立ち情報
宮島桟橋に到着すると南側に弥山、南西側に厳島神社があります。
宮島 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 宮島 |
ふりがな | みやじま |
郵便番号 | 739-0534 |
住所 | 広島県廿日市市宮島町 |
駐車場 | 無 / 島へは通常フェリーで移動 |
トイレ | 有 |