「安能寺のエドヒガンザクラ」県重要文化財の鐘楼とエドヒガンザクラの春の風景

レンズ焦点距離 : 24mm(APS-C : 16mm)
奈良県御杖村の安能寺はかつて室生寺の別院で、山門は県の文化財に指定されており、春にはその横で大きなエドヒガンザクラが花を咲かせる。
「安能寺のエドヒガンザクラ」の写真ギャラリー
安能寺のアクセスと駐車場情報
安能寺は奈良県の西側、三重県との県境近くにあります。安能寺の北側にはすすきの撮影スポットの曽爾高原があるので、曽爾高原に近い場所というとわかりやすいかもしれません。
安能寺へのアクセス(行き方)は、宇陀市から国道369号を東方向に進み、三重県との県境方向を目指します。この道路には桜の名所でいうと佛隆寺の千年桜、諸木野の桜、屏風岩公苑の山桜などがあります。
曽爾高原の入口から曽爾高原には行かず、そのまま国道369号を進みます。道路の右側に「御杖村役場」、左側に「JA奈良県 みつえ支店」があり、その少し北側に安能寺があります。

写真が安能寺の駐車場です。左側はお寺で、奥が参拝者用の駐車場になっています。
「鐘楼を兼ねる安能寺の山門」

こちらが奈良県の文化財になっている山門です。山門の上が鐘楼になっているという特徴ある建築物です。この寺院は弘仁年間に女人高野の最初の候補地として弘法大師が建立したと伝えられています。
安能寺のエドヒガンザクラ

レンズ焦点距離 : 35mm(APS-C : 23mm)
縦にすらりと伸びた容姿はこれぞエドヒガンザクラという姿ですね。ピンク色が濃く、青空に映える桜でした。
「横構図」

青空を楽しんでいるように桜は立っていました。少し光が当たり、青空で輝いている花が綺麗です。
「逆光」

レンズ焦点距離 : 24mm(APS-C : 16mm)
逆光に透ける花を撮影。この寺院は小さいですが、由緒ある寺院です。時間の流れ・歴史を感じながらの撮影となりました。
安能寺のエドヒガンザクラ アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 安能寺のエドヒガンザクラ |
ふりがな | あんのうじのえどひがんざくら |
郵便番号 | 633-1302 |
住所 | 奈良県御杖村大字菅野1867 |
駐車場 | 有 / 無料 : 10台程度 |
トイレ | 無 |