「佛隆寺の千年桜」樹齢900年を超える巨大一本桜。奈良県最大最古の桜として知られる。

奈良県宇陀市の佛隆寺境内にある樹齢900年を超える一本桜。
「佛隆寺の千年桜」の写真ギャラリー
佛隆寺の千年桜の概要
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は奈良県宇陀市榛原にある真言宗室生寺派の寺院で、山号は摩尼山、本尊は十一面観音です。
仏隆寺には奈良県最古の桜と言われる推定樹齢900年を超える「千年桜」があり、春には多くの観光客で賑わいます。千年桜は奈良県の天然記念物に指定されています。
この寺院は室生寺の南門の役割を果たし、室生寺が本寺、仏隆寺が末寺です。千年桜が有名な仏隆寺ですが、弘法大師(空海)が唐から持ち帰った茶をこの地で栽培したことから大和茶の発祥の地としても知られています。
佛隆寺の千年桜 撮影のポイント
[タイミング]
・満開は例年4月中旬
[光の条件]
・駐車場側からの撮影は北方向を撮影。日中は順光。
[レンズ]
・標準、望遠
佛隆寺の千年桜へのアクセス
宇陀市にある近鉄大阪線「榛原駅」付近から国道369号を南東方向へ。4kmほど行くと左側に「高井の驛」という小さなパーキングエリア(木造の野菜販売所のような建物)がありますので、その先を左折します。
内牧川を渡り2kmほど進むと仏隆寺に到着します。仏隆寺までの道案内は下記で写真を交えながら詳しく説明します。
国道369号から左折し、内牧川を渡ったところに案内板があります。
仏隆寺は1.9kmと記載されています。

ここはまっすぐ進みます。この先は道路が狭いので大型観光バスは侵入できません。
少し進むとこのような分岐に出ます。

ここは茶色い建物の前に、仏隆寺は右側という案内が出ているので、赤い矢印の方向に進みましょう。
しばらくは田や畑の中を走る農道風の道になります。

ところどころに案内板が出ています。
最後は勾配の少しキツめの坂になります。

坂の奥に見える建物の右側が駐車場、左側の桜が仏隆寺の千年桜になります。
「仏隆寺について」

仏隆寺は真言宗室生寺派末寺で室生寺の南門として摩尼山光明が岳の麓に位置する。嘉祥3年(西暦850年)空海の高弟堅恵が創建したと伝えられるが、一説にはこれより先、興福寺別当修円僧都がこの地に開いたとも言われている。
境内には、石造十三重の塔、堅恵の石窟、仏隆寺のサクラ、本尊十一面観音像、不動明王像、堅恵像、弘法大師像、茶白など国宝が多い。
また地蔵菩薩像石段は鎌倉時代、鐘楼堂には江戸時代、本堂求聞持堂は昭和になってから改築されたものである。何れにしても寺観も整い、榛原から当寺を経て室生寺への経路は風物にも優れ、美しいところであろう。
(以上、案内板より)
「駐車場側から仏隆寺の千年桜を望む」

駐車場側から見た千年桜です。周辺にも桜の木が何本も植えられています。
ここは200段以上の石段があり、その両脇には彼岸花(曼珠沙華)が咲き誇りヒガンバナの名所として知られていましたが、シカやイノシシの食害でヒガンバナがなくなってしまいました。現在は柵を設けてヒガンバナを復活させる活動が行われています。
桜の周辺には柵がありますが、扉を開けて中に入ることができます。
「千年桜」

樹齢900年の巨木は圧倒的な迫力でした。丘の中腹で大きく腕を広げ、空を埋め尽くすような枝張りです。
下からだと空抜けになるので、曇天の時は周囲の高い場所から撮影する方が良いみたいです。
仏隆寺 千年桜の幹へ
駐車場横のあずまやの奥から千年桜の根元付近に入ることができます。

桜の周辺の柵は、ヒガンバナがシカやイノシシに食べられるのを防ぐ為に作られたものです。千年桜の横の長い階段を登ると本殿があり、千年桜は参道の階段の横に立っています。
「入口」

階段のところに扉が設置されています。
「柵」

「ご協力のお願い」
シカなどが、柵の中に入らぬように開けた場合は、必ず閉めていただきますようお願いします。
彼岸花は、養生中ですので、踏まないようお願いします。
皆様の力で、美しい彼岸花を復活させていきましょう。
(仏隆寺・宇陀市)
早朝は写真愛好家が多く、周囲から望遠レンズなどで撮影しているので、柵の中には入らない方が良いです。この写真はカメラマンがいなくなった時間帯で撮影しています。

扉を開けて柵の中に入ると長い階段が続いています。階段の周りは桜がたくさん花を咲かせていました。
「千年桜」

手前左右に桜を入れ、中央に千年桜を配置。
「高台」

写真の赤い枠が駐車場です。千年桜方向と逆方向には道があり、坂になっているので、高さを変えながら千年桜を撮影することができます。
佛隆寺の千年桜 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 佛隆寺の千年桜 |
ふりがな | ぶつりゅうじのせんねんざくら |
住所 | 奈良県宇陀市榛原赤埴1684 |
駐車場 | 有 / 無料 : 5台程度 |
トイレ | 有 |