「こおろぎ橋」山中温泉のシンボルで総檜造りが美しい橋

| 撮影:五島 健司
石川県加賀市にある総檜造りの橋。山中温泉のシンボルとなっている。
「こおろぎ橋」の写真ギャラリー
こおろぎ橋の基本情報
この橋の建造は江戸時代と伝えられており、1941年に現在の総檜造りの橋の形になりました。
橋の下には大聖寺川が流れ、この周辺は鶴仙渓(かくせんけい)と呼ばれる渓谷になっています。
深い谷の地形で、昔は行路がとても危険だったことから「行路危(こうろぎ)」と名がついたと言われています。風情のある橋は温泉のシンボルとして親しまれ、観光客が立ち寄ります。
こおろぎ橋 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | こおろぎ橋 |
ふりがな | こおろぎばし |
住所 | 石川県加賀市山中温泉下谷町 |
駐車場 | 有 / 無料:近隣にこおろぎ橋広場駐車場有り |