「本行寺」丹後宮津藩主・京極高知の菩提寺

レンズ焦点距離 : 16mm(APS-C : 11mm)
京都府舞鶴市にある寺院で丹後宮津藩主・京極高知の菩提寺。1556年創建、1601年に現在の地に移る。
「本行寺」の写真ギャラリー
本行寺の概要
本行寺は京都府舞鶴市にある寺院で、丹後宮津藩主・京極高知の菩提寺となっている由緒ある寺院です。
このエリアは妙法寺・桂林寺・円隆寺などの寺院が点在する、神社仏閣の多いエリアになっています。
春には山門や境内の桜が美しい花を咲かせ、訪れる人を楽しませてくれます。
本行寺へのアクセス
「西舞鶴駅」付近より国道27号を北へ300m進む。舞鶴公園入口の「大手八幡」交差点を左へ300m進む。突き当たりを左に行くと本行寺があります。
本行寺の由緒
「妙光山 本行寺の略由緒」

当寺は室町時代の後期、後奈良天皇の弘治2年(1556)に京都西陣法華宗総本山本隆寺、第六世「日雄聖人」によって開かれた寺で、城主京極丹後守高知公の菩提寺です。
設立当初は安久兵左衛門氏領地の安久にありましたが、城主の外護により慶長6年(1601 )の冬、現地に違建せられ、現在に至っています。
(以上、案内板より)
本行寺の桜

春には山門の前と境内に桜が花を咲かせます。寺院は高台にあり、桜を下から見上げるように眺めることができます。

山門前の階段にある桜は背が高く、青空に映えます。
訪れる人は少なく、静かに観桜を楽しむことができます。

本行寺の本殿です。

レンズ焦点距離 : 16mm(APS-C : 11mm)
本殿前の桜。傷んだ枝もありますが、古木ならではの味わいがあります。

春の日差しを浴びる桜。
本行寺 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 本行寺 |
ふりがな | ほんぎょうじ |
郵便番号 | 624-0843 |
住所 | 京都府舞鶴市引土新12 |
駐車場 | 不明 / |