「徳蔵寺のしだれ桜」国道を走っていると目に留まる美しいシダレザクラ

レンズ焦点距離 : 70mm(APS-C : 47mm)
奈良県川上村の曹洞宗・徳蔵寺にあるしだれ桜。
「徳蔵寺のしだれ桜」の写真ギャラリー
「徳蔵寺入口」

灯篭が並んだ階段を登ります。

階段からは灯篭と桜の写真を撮ることができます。

当寺は、曹洞宗(禅宗)寺院で、幾内三庚申(四天王寺・郡山小泉、当寺)の寺としても知られている。
昔から初庚申には、近隣や遠くから多くの参拝があり、参道には露店が立ち並美、「にじっこうの庚申さん」として有名であった。
庚申堂には猿のぬいぐるみや絵馬もまつられており、昔からの民俗信仰の形態を伝えている。
(以上、案内板より)
「本堂」

綺麗に整備された庭には春の花が咲いていました。

本堂の奥の庚申堂の前に桜はあります。
小さな桜ですが形が美しいです。

レンズ焦点距離 : 24mm(APS-C : 16mm)
この桜は桜めぐりの予定には入っていませんでした。国道を走っていると桜が目に留まり、立ち寄ることにしました。
「庚申堂と桜」

レンズ焦点距離 : 48mm(APS-C : 32mm)
小さな庚申堂を見守るように立っている桜。
ほのぼのとした小さな春の風景がそこにありました。

寺の下から眺めた桜。
国道からはこのような感じで桜が見えました。

桜の背後には緑の木々があります。
桜の周辺に、石垣、白壁、瓦があるのが良いです。

レンズ焦点距離 : 70mm(APS-C : 47mm)
光を浴びる桜。
小さなお寺なので訪れる人も少なく、のんびりとした時間を過ごすことができました。
徳蔵寺のしだれ桜 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 徳蔵寺のしだれ桜 |
ふりがな | とくぞうじのしだれざくら |
郵便番号 | 639-3542 |
住所 | 奈良県川上村大字西河649 |
駐車場 | 無 / |
トイレ | 無 |