絶景!長野県のおすすめ紅葉撮影スポット12選

長野県は標高3,000m級の北アルプスをはじめ、山岳紅葉スポットが数多くあります。紅葉は標高の高い「涸沢カール」「乗鞍エコーライン」「白馬大池」「栂池自然園」からスタートし「志賀高原」「白駒の池」などが続きます。
紅葉シンメトリーが狙える「鏡池」、乗鞍高原「まいめの池」などは写真愛好家に人気となっています。
長野県の紅葉スポットの中から特にオススメの12選をお届けします。
涸沢カール
![[ 涸沢を染めるモルゲンロート ] 登山客、カメラマンが美しさに魅了されています。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/13/s_c541a94109ce13b03767fe4355594292.jpg)
「涸沢カール」は穂高連峰にある氷河圏谷で紅葉の名所として知られ、紅葉シーズンには全国から多くの写真愛好家・登山家が訪れます。特に山に朝日が当たるモルゲンロートは見事で、早朝には山小屋・テントからその光景を見ようと多くの人がカールに並びます。
涸沢カールへはロングルートの登山となり、上高地から15km、標準コースタイムは6時間ほどになります。カメラ・三脚など機材がある場合は途中の山小屋やテント場に宿泊し2日間かけての登山が望ましいでしょう。
紅葉は例年9月下旬~10月上旬です。
乗鞍エコーライン
![[ 雪渓と紅葉風景 ] エコーラインの道路脇のナナカマドが真っ赤に色づいていました。青空と紅葉が美しい。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_f14805240bd06bc5264cb166a4ce723d.jpg)
「乗鞍エコーライン」は長野県内で最も紅葉の早い場所の一つです。乗鞍高原から頂上付近の畳平まではマイカー規制となっており、バスかタクシーを利用します。
畳平のひとつ手前のバス停で降りて、位ヶ原山荘バス停まで下ってくる間、紅葉絶景と穂高連峰の山々などの大パノラマが広がります。標高が高いため、万年雪の雪渓があり、雪渓と紅葉のコラボ写真も撮れます。
紅葉は例年9月下旬~10月上旬です。
白馬大池
![[ 白馬大池 紅葉 ] 秋晴れの白馬大池。短い夏が終わると植物は秋の表情に。ナナカマドの紅葉が綺麗でした。紅葉の見頃が短く、タイミングが掴みづらいので事前の下調べが重要です。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_d5ac22a5c1b8d0490d4908b26366c4d8.jpg)
標高2,379mにある白馬大池の紅葉は登山撮影になります。白馬乗鞍岳と白馬岳の間にある池で周囲は2kmほどです。標高1,900mの栂池自然園から3時間ほどで白馬大池に到着します。
北アルプスの雪解け水を湛える神秘的な池は秋になるとナナカマドの赤い紅葉に包まれます。
紅葉は例年9月末~10月上旬です。
栂池自然園
![[ 展望湿原 ] 秋の展望湿原から見た初冠雪の白馬三山。自然園入口から約1時間の行程 。ここは栂池湿原の南端に位置し白馬三山と大雪渓の最大のビューポイントです。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_ab6f436de4d2eacab6872004c714941c.jpg)
標高約1,900mに位置する「栂池(つがいけ)自然園」は白馬三山の雄大な姿が綺麗な高層湿原です。秋にはナナカマドやモミジの赤とダケカンバの黄色が美しく、多くの観光客・写真愛好家で賑わいます。
標高の高い白馬三山が冠雪すると、三段紅葉の絶景に出会うことができます。栂池自然公園へはゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ40分ほどです。
紅葉は例年9月下旬~10月上旬です。
横手山 のぞき
![[ 志賀高原・のぞきの紅葉 ] 霧が出てきて幻想的です](https://www.pixpot.net/img/photos/1/6/s_4359a5dd8f6d1644018d22af11f9ef8d.jpg)
「横手山のぞき」は志賀高原にある紅葉スポットです。横手山ドライブインから長野県側に少し下った場所にある展望ポイントで、志賀高原らしい紅葉風景を見ることができます。
志賀高原は荒々しい火山風景から静かな池の紅葉まで、変化に富んだ紅葉撮影が可能なエリアです。
紅葉は例年10月上旬です。
苗場山ビューポイント
![[ 月夜の冠雪 ] 月明かりに照らされた苗場山と秋山郷の集落の灯りが幻想的。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_ed90a70ab17e6ac868700c1df15c2ff1.jpg)
里山風景と紅葉の美しさで知られる「秋山郷」。その中でもスケールの大きな風景を見ることができるのが「苗場山ビューポイント」です。
雄大な苗場山と麓にある集落を一望することができ、タイミングが良いと冠雪の苗場山と紅葉の三段紅葉を見ることができます。
紅葉は例年10月下旬~11月上旬です。
雨飾山
![[ 雨飾山 錦秋 ] 雨飾高原キャンプ場から登山道を約1時間半歩くと、荒菅沢手前のビューポイントに着きます。ここからは赤と黄色に彩られた雨飾山の眺望が楽しめます。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_945b117a430a525d2ebdfac77e2fe64b.jpg)
日本百名山「雨飾山」は長野県と新潟県の境にあります。標高は1,963mで南峰と北峰ふたつの山頂をもつ双耳峰です。
雨飾高原キャンプ場から登山道を約1時間半歩くと、荒菅沢手前のビューポイントに着きます。ここからは赤と黄色に彩られた雨飾山の眺望が楽しめます。
紅葉は例年10月中旬です。
鎌池
![[ 鎌池 紅葉 ] 東側湖畔の紅葉も見事に色づいていました。東側の空が開けているので朝日を見るのに適した場所です。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_a924b34adb4a030715998a4a3f2fbe7e.jpg)
小谷村(おたりむら)の雨飾高原にある「鎌池」はブナ林の中にある池で、紅葉時期になると黄色の紅葉に包まれます。ブルーの水に映り込む紅葉が見事で、光の変化によって様々な姿を見せてくれます。
紅葉は例年10月中旬~下旬です。
山田牧場
![[ ミニチュア ] 山田牧場を俯瞰すると紅葉した樹木が模型のように見えます。眼下に広がる善光寺平、遠くには北アルプス。](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_4c6ce6f8e33a5cf5c85a1afa8701c705.jpg)
高山村にある山田牧場は笠ヶ岳(標高2,076m)の南斜面にある広大な牧場です。北アルプスや北信五岳を望むことができ、スケールの大きな風景が魅力的なスポットです。
志賀高原からもアクセスが良いので、写真愛好家には古くから知られた紅葉スポットになっています。
紅葉は例年10月上旬~中旬です。
松川渓谷
![[ 松川渓谷 錦秋 ] 松川渓谷の入り口、谷深いV字谷に架かる紅い橋。秋の定番撮影ポイント](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_9d1101c5d7f52280c948c3ff98075630.jpg)
高山村にある「松川渓谷」は険しいV字谷になっています。その谷を彩る紅葉は美しく、秋には多くの観光客・写真愛好家で賑わいます。
紅葉は例年10月上旬~下旬です。
まいめの池
![[ 月光乗鞍 紅葉シンメトリー ] 月明かりに照らされたまいめの池。乗鞍岳を流れる雲、空を舞う星たちが穏やかな水面に映り込んでいました。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_8f6598d6ef58027ab0a62375f64ff375.jpg)
乗鞍高原の一の瀬園地にある「まいめの池」は乗鞍岳と紅葉が美しく、風の無い時には周囲の風景が水面に映り込むシンメトリー絶景スポットです。近年は星景撮影スポットとしても知られるようになり、人気が高まっています。
紅葉は例年10月中旬です。
鏡池
![[ 戸隠連峰雲景色 ] 紅葉と戸隠連峰の間を、雲が横断しています。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/2/s_02656e73e652ea6f6cad746808be650e.jpg)
標高約1,200mほどの戸隠高原にある「鏡池」は名の通り、戸隠連峰を鏡のように映すシンメトリーの名所です。独特の形をした岩山である戸隠連峰は標高2,000mほどで、霊峰として古くから知られています。
モミジ・カラマツなどが湖畔を彩る紅葉は言葉を失うほどの美しさで、紅葉の時期は多くの写真愛好家・観光客が訪れます。
紅葉は例年10月中旬~下旬です。