「三千院」苔の中から顔を出す「わらべ地蔵」に癒されると人気のスポット

| 撮影:五島 健司
京都市左京区大原にある天台宗の寺院で、天台宗の三門跡寺院のひとつに数えられる。苔の庭園の「わらべ地蔵」が有名。
「三千院」の写真ギャラリー
三千院の基本情報
三千院は最澄が延暦年間(782–806年)に比叡山延暦寺を開いたときに、一宇を構え、「円融房」と称したのが起源と言われています。三千院は度々の移転を重ね、1871年に現在の場所となりました。
苔の緑が美しい庭園には石彫刻家の杉村孝氏が手がけた「わらべ地蔵」が置かれていて、人気の被写体になっています。
境内にはしだれ桜、山桜をはじめとした300本の桜があり桜の名所としても知られています。
撮影お役立ち情報
[拝観料] 700円
[拝観時間] 9:00〜17:00
(12月から2月は9:00〜16:30、11月は8:30〜17:00)
三千院 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 三千院 |
ふりがな | さんぜんいん |
郵便番号 | 601-1242 |
住所 | 京都府京都市左京区大原来迎院町540 |
駐車場 | 不明 / |
トイレ | 有 |