新潟県 十日町市
新潟県十日町市にある清津峡。黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷に数えられている景勝地で、国の天然記念物に指定されている。
新潟県 三条市
新潟県三条市北五百川地区にある棚田で、粟ヶ岳の裾野に位置し、日本の棚田100選に選ばれている。
新潟県 小千谷市
小千谷市にある標高336mの山で、山頂からは越後の山々・信濃川・越後平野を見渡すことができる。秋には黄金の田と白いソバ畑が創り出すパッチワークのような風景を見ることができる。
新潟県 魚沼市
新潟県魚沼市、奥只見湖近くの国道352号にある峠で、雲海、滝雲のビュースポットです。標高1,065m。
新潟県 津南町
標高が高い場所に位置しており、残雪と桜の共演が素晴らしい。背景の杉林、水鏡、残雪、桜、朝霧などの条件が揃うフォトジェニックな撮影スポットです。
新潟県 柏崎市
新潟県柏崎市高柳町にある「環状かやぶき集落」。田んぼを囲むように古民家が並び、日本の原風景的な景観が人気です。
新潟県小千谷市の田園にある稲を干すための木。田園の真ん中に並ぶ姿が美しくテレビコーマーシャルでも使用された。
富山県 立山町
富山県立山町にある四段瀑布で落差は350m。規模は日本一で国指定名勝および天然記念物に指定されている。日本の滝百選のひとつ。
富山県 南砺市
富山県南砺市にある合掌造りの里。1995年「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録された。国指定・史跡。
富山県南砺市相倉にある合掌造りの集落。23棟の建物が現存している。世界遺産に選定。
富山県南砺市西赤尾町にある茅葺屋根の古民家。
石川県 小松市
6世紀初めの創建と伝えられる神社で国指定重要文化財「斎藤実盛の兜」が置かれている。
石川県小松市にある神社。難関突破の神として知られている。
石川県小松市にある関。松林の中に弁慶・義経・富樫の銅像が立っている。
石川県 珠洲市
能登半島にある高さ28mの島。形が軍艦に見えることから別名「軍艦島」と呼ばれている。
石川県 七尾市
石川県能登半島にある湾で能登島を中心に北湾・西湾・南湾エリアに分かれている。
石川県 加賀市
山中温泉街を流れる大聖寺川にある渓谷で、遊歩道が整備されており、散策を楽しむことができる。
石川県加賀市にある曹洞宗の寺院。大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の菩提寺で五百羅漢で知られている。
鶴仙渓に架かる黒谷橋のたもとにある俳聖芭蕉を祀った御堂。芭蕉は1689年の夏に9日間ほど山中温泉に滞在。
石川県加賀市にある総檜造りの橋。山中温泉のシンボルとなっている。
PAGE TOP