福島県 猪苗代町
猪苗代町川桁地区にある観音川はソメイヨシノの桜並木が1kmほど続き、清流と桜のコラボレーションが美しい桜の名所です。
福島県 矢祭町
阿武隈の秘境と言われる「滝川渓谷」は全長約3km、高低差300mほどの区間に四十八滝が連続しています。「福島の遊歩道50選」にも選定されています。
福島県 伊達市
福島市伊達市・相馬市の境にある標高825mの山で、国の名勝、国の史跡、日本百景、うつくしま百名山に選定されている。付近一帯は「霊山県立自然公園」になっている。
福島県 金山町
福島県大沼郡金山町にある湖。面積約3k㎡、水深96m。5600年前にできた二重式のカルデラ湖。ブナ・ミズナラの森に囲まれている。
福島県 三島町
福島県三島町にある観光スポット。川霧と渡し舟が幻想的な風景を創り出す。
奥会津只見川沿いのビュースポット。只見川、只見線、大志集落の風景が美しく、幻想的な川霧や水墨画のような雪景色が見事。
福島県 北塩原村
福島県北塩原村(裏磐梯エリア)にある一本桜。オオヤマザクラのピンク色と新緑のコラボレーションが見事。
福島県北塩原村(裏磐梯エリア)にある桜の名所。2001年の敬宮愛子内親王殿下御生誕を記念し植樹が始まり、3,000本のオオヤマザクラが咲き乱れる。
福島県 喜多方市
福島県喜多方市にある神社で熊野三山(本宮・新宮・那智)を祀っている。国の重要文化財「熊野神社長床」が有名で、その前にある高さ30mの大銀杏は喜多方市の天然記念物に指定されている。
福島県 只見町
田子倉湖は新潟県と福島県の境にある大規模なダムです。北側を通る国道252号沿いにダムを一望できる俯瞰ポイントがあります。
福島県 鮫川村
二見ヶ滝、そうめんの滝、青葉の滝などが連続する滝の宝庫。これらの滝を総じて「江竜田の滝」と呼んでいます。散策路があり渓谷沿いの美しい風景を満喫することができます。
福島県 昭和村
福島県大沼郡昭和村にある廃校。昭和55年に廃校となる。木造の校舎とおおきないちょうの木が印象的。
茨城県 鹿嶋市
鹿島神宮の周辺にある4つの鳥居のひとつ。海上鳥居としては日本最大の高さ18.5m、幅22.5mを誇る。
茨城県 大子町
茨城県大子町にある高さ120m、幅73mの巨瀑。日本の滝百選の一つで、華厳滝、那智滝とともに日本三大名瀑にも選ばれている。
栃木県 日光市
栃木県日光市にある中禅寺湖の下流にある滝。和歌山県「那智の滝」・茨城県「袋田の滝」と共に日本三大名瀑と呼ばれる。落差は97m・幅7m・滝壺の深さ4.5m。
栃木県日光市の中禅寺湖の上にある広大な湿原。標高1400m。男体山の噴火によって湯川が堰き止められ湖となりその後、火山の噴火の堆積物等が蓄積して湿原になった。
栃木県日光市にある滝。中禅寺湖の上流に位置する湯ノ湖のすぐ下流に位置する。高さ60m、幅25mで岩壁を流れ落ちる姿は壮大。奥日光三名瀑のひとつ。
栃木県 那須町
西暦630年創立。源平の合戦の折、那須与一が的を射る時の命中を祈願したという言い伝えがある。
栃木県那須郡那須町湯本にある名勝。那須高原の賽の河原にあり、周辺は有毒ガスが噴出している。
PAGE TOP