鳥取県 鳥取市
鳥取県鳥取市にあるフレンチルネッサンス様式の洋館。1907年、鳥取城の扇御殿跡に建設された。
鳥取県鳥取市にある古事記「因幡の白兎」の舞台になった海岸。
鳥取県 南部町
標高1,709m、日本百名山「大山」の麓にある国内最大級のフラワーパーク。
鳥取県 日野町
鳥取県日野町にある「おしどり」の観察小屋。多いときは1,000羽以上を見ることができる。
島根県 雲南市
島根県雲南市大東町須賀にある神社で通称「日本初之宮(にほんはつのみや)」。
島根県雲南市掛合町にある瀑布で日本の滝百選に選定されている。
島根県 奥出雲町
島根県奥出雲町にある日本最大規模の二重ループ方式道路。
斐伊川支流の大馬木川上流にある峡谷で、1927年に国の名勝及び天然記念物に指定された。
西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅で松本清張の小説「砂の器」に登場し有名になった。
推定樹齢700年の大イチョウで知られる寺院。
島根県 出雲市
島根県出雲市大社町にある砂浜で日本の渚百選・日本遺産に選ばれている。
島根県出雲市大社町にある神社で祭神は大国主大神。本殿は国宝に指定されている。
島根県 松江市
島根県松江市と出雲市の境にある湖で日本百景に選定されている。
島根県松江市殿町にある日本の城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡となっている。
松江城を囲むお堀。観光遊覧船で水の都「松江」の風景を楽しむことができる。
島根県 大田市
島根県大田市にある銀山跡で、戦国時代末から江戸時代前期に日本最大の銀山として栄えた。2007年に世界遺産に登録された。
世界遺産・石見銀山の中心として栄えた場所で、武家屋敷などが残っている。
島根県 津和野町
通称「津和野のおいなりさん」として親しまれている神社で全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する神社でもあります。朱色の千本鳥居が非常に美しく、一目見ればくぐらずにはいられなくなるでしょう。
岡山県 岡山市
岡山県岡山市にある岡山藩主が建造した公園。水戸の偕楽園・金沢の兼六園とともに日本三大名園のひとつに選定されている。
岡山県岡山市にある城で国指定の史跡。黒い瓦と屋根が特徴的で烏城(うじょう)と呼ばれている。
PAGE TOP