奈良県 橿原市
奈良県橿原市と明日香村にまたがる飛鳥時代の都城。現在は公園となっており菜の花・コスモスなどスケールの大きな花畑が見事。
奈良県 宇陀市
奈良県宇陀市にある神社で大和の四水分神社の東に当たる神社と言われている。本殿は国宝に指定されている。
奈良県 下北山村
奈良県下北山村にある総落差160mの巨瀑で、日本の滝百選のひとつに選ばれている。
奈良県橿原市の畝傍山東麓にある神社で、御祭神は日本の初代天皇・神武天皇と皇后。
奈良県 葛城市
奈良県葛城市にある寺院で真言宗と浄土宗の並立宗派。開基は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされている。
奈良県 吉野町
奈良県の吉野山にある寺院で吉野山のシンボル。古くから修験道の聖地として知られている。
奈良県吉野町にある浄土宗の寺院で本尊は如意輪観音。吉野山の中千本の谷間に建っている。
奈良県吉野山の奥千本にある小さな庵。平安から鎌倉時代の歌人「西行」が3年を過ごしたと言われる場所。
奈良県の吉野山の奥千本、金峰神社のすぐ脇にある建物で、源義経が身を隠していた場所として知られている。
奈良県 曽爾村
曽爾高原は奈良県北東部三重県との県境に位置する宇陀郡曽爾村にある高原で「室 生赤目青山国定公園」の地域内にある。ここは高原全面に輝くススキの名所として 名高い。
奈良県 奈良市
奈良県奈良市にある華厳宗大本山の寺院で古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されている。
奈良県奈良市にある法相宗大本山の寺院。南都七大寺の一つに数えられ、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
平城宮は古都平城京の大内裏で、古都奈良の文化財として世界遺産に登録されている。
奈良県 斑鳩町
奈良県斑鳩町にある聖徳宗の寺院。本尊は十一面観音で、聖徳太子建立七大寺の一つに数えられる。
奈良県 明日香村
岡寺は奈良県明日香村にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は如意輪観音。西国三十三所第7番札所のひとつ。
奈良県明日香村にある聖徳太子誕生の地として知られる寺院。
飛鳥寺の境内の西側にある五輪塔で、大化の改新の時に暗殺された蘇我入鹿の首が飛んで来た場所といわれている。
奈良県明日香村にある寺院で蘇我氏の氏寺の法興寺の後寺。日本初の本格的寺院とされる。
和歌山県 串本町
和歌山県串本町にある奇岩群。850mほどの間に40ほどの岩柱が立ち並んでいる姿が橋の杭に見えることからこの名が付いた。国の天然記念物。
鳥取県 鳥取市
鳥取県鳥取市にある日本海に面した砂丘で日本最大規模の起伏がある。東西16km、南北2km、最高起伏47m。
PAGE TOP