京都府 京都市
京都市東山区清水にある寺院で清水の舞台で有名。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
京都市左京区大原にある天台宗の寺院で、天台宗の三門跡寺院のひとつに数えられる。苔の庭園の「わらべ地蔵」が有名。
京都市西京区大原野にある神社で二十二社の一社に数えられる。奈良の春日大社から勧請を受けたことから「京春日」とも呼ばれている。
京都市右京区にある臨済宗の寺院。京都五山の第一位とされ、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
京都市右京区嵯峨野にある天台宗の寺院。小倉あん発祥の地として伝わる。
京都市西京区の洛西ニュータウン記念事業として開園。竹の資料館・生態園・見本園など竹について学び・触れ合うことができる公園。
京都市右京区にある京都を代表する観光エリア。渡月橋・竹林・寺院など風景と歴史を満喫することができる。
京都市右京区にある臨済宗の寺院。石庭の「方丈庭園」が有名。
大阪府 大阪市
天下統一を目指す豊臣秀吉が築いた城。
大阪府 能勢町
大阪府と兵庫県の境に位置する棚田で日本の棚田百選に選定されている。
大阪府 箕面市
大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院で勝ちダルマで知られる。
兵庫県 たつの市
兵庫県たつの市にある海岸。潮干狩り、海水浴場として観光客で賑わう。朝陽・夕陽に照らされた干潟の模様が美しく、カメラマンに人気の高い撮影スポット。
奈良県 十津川村
奈良県・三重県・和歌山県の県境にある峡谷で国の特別名勝に指定されている。
奈良県 上北山村
奈良・三重県境に位置する大台ケ原山は日本百名山に選定されています。立ち枯れ・倒木の荒涼とした風景が広がり、近年では天の川撮影スポットとして人気が高まっています。
奈良県 桜井市
奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社で、祭神は藤原鎌足です。十三重の塔がシンボルとなっており、桜・新緑・紅葉の名所にもなっています。
奈良県桜井市の瀧蔵神社にある一本桜。長谷寺の奥の院とされており瀧蔵神社へ参拝しないとご利益は半減すると言われている。
奈良県 宇陀市
奈良時代末期に創建された寺院。境内にはシャクナゲが咲き誇り石楠花の名所としても知られる。女人禁制の高野山に対し、女人の参詣を受け入れていたことから「女人高野」と呼ばれる。
奈良県 曽爾村
奈良県曽爾村にある屏風岩は高さ200mもの柱状節理が約2kmにも及ぶ、まるで屏風のような岸壁です。春には樹齢百年、300本の山桜が咲き競います。
奈良県宇陀市本郷にある樹齢300年の枝垂桜。大坂の役で活躍した「後藤又兵衛」の伝説から「又兵衛桜」と名付けられた。全国でも最も有名な一本桜のひとつ。
奈良県 明日香村
奈良県明日香村にある石舞台古墳は蘇我馬子の墓と言われ、国の特別史跡に指定されている。総重量2,300トンにも達する石室が見事。
PAGE TOP