自然湖

長野県木曽郡王滝村にある湖。1984年(昭和59年)の長野県西部地震で発生した土石流により王滝川がせき止められてできた自然の湖。カヌーを楽しむことができる。
「自然湖」の写真ギャラリー
自然湖の基本情報
昭和の終わりごろの地震によって出現した湖で、立ち枯れが多く残っているのが特徴的です。特に早朝は霧が出やすく、霧の中に浮かぶ立ち枯れは神秘的です。
特にカメラマンに人気の撮影スポットになっています。
撮影お役立ち情報
[撮影のポイント・状況等]
道路の端に10台程度、駐車スペースがあります。
撮影は道路のガードレールの内側に、一列に並んで撮影します。その他、湖の左岸には橋が架けられており、その上、またはその先の遊歩道の上から撮影できます。
遊歩道側は広いので撮影しやすいですが、道路側は10~20名程度が限度だと思います。
紅葉時期・休日の訪問でしたが、夜明け前に20名以上はスタンバイしていました。
立ち枯れは道路のガードレール近くと湖の奥に固まっています。
手前の立ち枯れと奥の立ち枯れをうまく配置すると奥行きのある写真になります。
まだ枝の多く残っている立ち枯れや、直立ではなく、枝が横に広がっている立ち枯れがありますので、そのような中から主体となる立ち枯れを見つけると良いでしょう。
紅葉の時期は朝焼けの時間が終わり、周辺の紅葉している木々に光が当たるまで残っていると良いと思います。立ち枯れと紅葉の素敵な写真が撮れます。
自然湖のほとりを歩く遊歩道の逆側に川が流れ込んでいる部分があり、そちらの立ち枯れも良いですよ。
関連・おすすめ記事
自然湖 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 自然湖 |
ふりがな | しぜんこ |
住所 | 長野県木曽郡王滝村 |
駐車場 | 有 / 無料:10台 |
周辺・オススメ・関連する撮影スポットなど
「自然湖」が含まれる特集
撮影スポット情報