「常栄寺」画伯雪舟による築庭は国の史跡・名勝に選定

| 撮影:五島 健司
山口県山口市にある臨済宗の寺院。庭は画伯雪舟によるもので雪舟庭として国の史跡・名勝に指定されている。
「常栄寺」の写真ギャラリー
常栄寺の基本情報
常栄寺(じょうえいじ)は1563年(永禄6年)に毛利元就によって創建されました。毛利元就の長男である隆元(たかもと)を弔うために創建したと言われています。
1926年(大正15年)に常栄寺庭園は国の史跡・名勝に指定されました。しかし、この年に近隣の火災が発生し、多くの伽藍が焼失してしまいました。本堂の再建は1933年(昭和8年)となっています。
雪舟庭は本堂の北側に位置し、禅の風情溢れる日本庭園の代表作となっています。
撮影お役立ち情報
[開園時間]
午前8時~午後5時
(11月~3月は午後4時半閉園)
[入場料]
大人300円、学生(高校生・中学生)200円
常栄寺 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 常栄寺 |
ふりがな | じょうえいじ |
郵便番号 | 753-0011 |
住所 | 山口県山口市宮野下2001 |
駐車場 | 有 / 無料 |
トイレ | 有 |