北アルプスの絶景!「大出の吊橋」へのアクセス。〜四季折々の白馬三山と姫川の流れ。

白馬の風景を代表する場所です。姫川の清流・茅葺屋根の民家、その奥に白馬の山々が雄大に聳えています。
各種媒体にここで撮影した写真が載っているので、観光客が多い場所です。
「日本の原風景」とも言える要素が揃っており、写真撮影・スケッチのスポットとしても人気が高いです。
![[ 白馬村の春 ] 雄大な北アルプスと姫川の流れ。雪が消え、桜が咲く「信州の春景色」](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_9e71071a049f549ef12f8bfae4bf80ca.jpg)
春は残雪の北アルプスと咲き誇る桜の人気撮影スポット。
![[ 白馬村 大出の吊橋 夕景 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_1b862d21cabfb519ec3fe33e65dd0b21.jpg)
白馬三山に夕陽が沈み流れる雲が色付いていきます。
夕焼け色に染まる姫川の流れ。
![[ 白馬村 大出の吊橋 冬景色 ] 厳冬の白馬三山。午後の光でより立体的に見えます。](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_a794508e0e846d1751a65333fbf1e67d.jpg)
厳冬期は深い雪に覆われ白銀の世界に。
「大出の吊橋」ルート案内
白馬村の南、大町市から国道148号線を北上します。
仁科三湖(木崎湖・中綱湖・青木湖)を越え白馬村に入ります。
「白馬駅」に近づくと左側にスーパーマーケット「ザ・ビッグ白馬店」があります。
少し進むと右側に「ガスト」が見えてきます。
※写真の右手に「四十九院のこぶし」の撮影スポットがあります。五月の連休頃に見頃をむかえる、大きなこぶしの木が見事です。
「白馬駅」までは左右に食堂などがある商店街が立ち並びます。
「白馬駅」の交差点、ここは直進します。
右手は駅前ロータリー「白馬駅」から「大出の吊橋」へは、徒歩10分ほどで行くことができます。
「白馬駅」の交差点を過ぎ、次の信号を右折します。
「戸隠」「鬼無里(きなさ)」方面へ向かう国道406号線に入ります。
信号の手前で右折レーンに入ります。
右折すると「大糸線」の踏切があります。
踏切を渡ると信号があり直進します。
雪深い地域なので縦型の信号機です。
信号を過ぎると「大出の吊橋」はすぐそこです。
「姫川」にかかる橋を渡ると左に駐車場。
バス1台と普通車7・8台で満車でした。
観光シーズンは駐車できないことがあります。
少し奥にも駐車場があるのでそちらに向かいます。
もう一つの駐車場の入り口。
カーブの手前に左に入る道があり、青い「P」の標識が目印。
この奥に普通車20台ほどの駐車スペースがあります。
撮影ポイントには写真左の歩道でむかいます。
![[ 大出の吊り橋 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/10/s_8b647222afa00d8447a4f1a49c6b2067.jpg)
駐車場からの眺め、大迫力の山々が連なります。
ここから徒歩2分で「北アルプス・姫川の流れ・吊り橋・かやぶき屋根の民家」の定番ビューポイントへ。
「大出の吊橋」はトイレもある公園になっていて遊歩道で散策を楽しめます。
カフェもあり、ゆったり過ごすことができる場所です。