三春滝桜と三春町内の桜 撮影ガイド

三大桜の一つである福島県田村郡三春町の「三春滝桜」と三春町内の桜を巡りました。この地域は桜の宝庫です。撮影スポットだらけです。町中の至る所に桜があり1日で10箇所程度の桜の名所を回ることができます。
三春・二本松・福島周辺の一本桜・名桜・古桜を50ヶ所程度まとめました。
この周辺の桜情報は「三春・福島・二本松の桜巡り」もあわせてご覧下さい。全桜の位置が表示される「撮影マップ」付きです。
滝桜
![[ 滝桜横姿 ] 滝桜の横姿のアップです。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_aef5ce63e901635a67ffd8a8c9a64c8f.jpg)
三春の桜めぐりはやはり、「滝桜」からスタートしましょう。滝桜は知名度が抜群で混みます。前日の夜か、当日の早朝に駐車場に着くようにしたいものです。土日祝日などは駐車場に入るまでに3~4時間待ちということもあります。
夜明けから午前7時頃までは、カメラマンタイムです。滝桜の前の通路にずらりと三脚が並びます。朝早くでも数百人のカメラマンがいることには驚きます。人気の撮影スポットです。
常楽院桜
![[ 常楽院桜 ] 常楽院桜を見上げて](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_5fc925200e1aaea0ba66e59e85d6aefd.jpg)
滝桜から三春の街方面へ向かいます。高速道路を越えて、まず道路の右側に「常楽院」桜があります。ここは民家の庭に生えている桜の木です。昔は「常楽院」という寺院があったそうです。
夜にはライトアップされているので、夜もお勧めです。午前中は逆光なので、夕方とライトアップの時間帯が良いのかもしれません。
天沢寺
![[ 天沢寺の本堂 ] 重厚な造りの本堂。彫刻がすごい。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_7462cc752d07cbc5d9a6ff0423852eab.jpg)
そのまま道路をまっすく進むと、正面の山に寺院のようなものがあり、桜なども見えてきます。「桜川」を渡り、三春の町役場前の「おまつり道路」にぶつかります。少し右に進むと右手に「天沢寺」があります。こちらの建物は古く重厚な作りで、一見の価値ありです。
本堂以外も歴史ある建物です。
お城坂しだれ桜
![[ 青空とお城坂枝垂れ桜 ] お城坂枝垂れ桜は個人宅の敷地内にあります](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_4d7800b927f2b949561a1d9f9754e88a.jpg)
「天沢寺」を訪れた後は、「三春町役場」方面へ向かいます。右手に見難いですが「洋館(旧遠藤眼科)」があり、そこと「保健センター」の間の急坂を入って、道なりに登ります。
坂を上るとカーブがあり、その付近にあるしだれ桜が「お城坂枝垂れ桜」です。すこし進むと右手に5台程度駐車できるスペースがあるのでそこに車を停めましょう。お城坂には3本の大きな桜があります。この写真に写っている真ん中にある桜が一番形がいいです。
![[ 昼間の花火 ] 空から桜が降ってくる感じがとても美しい。枝垂の名桜。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_3109a20fe4e53dd701c977db80343029.jpg)
ここで「お城坂枝垂れ桜」を見て、そのまま坂を下りましょう。坂の途中、お城坂枝垂れ桜の下側の民家でお茶を出してくれていました。ここが桜のある土地のオーナーのようです。
田村大元神社
![[ 田村大元神社の門 ] 本殿前から見た立派な門](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_4920a3d2a5e6166da4405b20973fc1fa.jpg)
坂を下ってどこに行くかといいますと、少し戻って「田村大元神社」に向かうのです。ここは駐車場が無いので歩いていくしかありません。坂を下って洋館を左手に曲がって少し進むと、左手に「田村大元神社」の鳥居が見えます。この神社は歴史ある「山門」が有名です。高台にあるので、眺めも良いです。
福聚寺
![[ 裏山から福聚寺の桜を望む ] 2本の大きな枝垂桜があります](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_6e21327612e226f878d928f88fa53734.jpg)
「田村大元神社」を見終わった後は、三春町役場隣の駐車場に向かいます。目的は「福聚寺(ふくじゅううじ)の桜」です。漢字が難しいですが「ふくじゅうじ」と読みます。
役場の隣に駐車場がありますが、ここには駐車せず、この駐車場の奥にある「桜谷橋」を渡り、裏山にある「三春街歴史民俗資料館・自由民権記念館」の横の砂利の駐車場に車を停めます。
「福聚寺」にはここから裏山を越えていくので、ここの駐車場に停めたほうが良いです。(町役場横の駐車場からだと登る距離が長くなります)
駐車場から降りて少し山の方に歩くと「三春街歴史民俗資料館・自由民権記念館」の広場に「桜谷枝垂れ桜」があります。「河野広中の銅像と自由民権運動の記念碑」もあります。
山のほうに向かうと道が左にカーブしています。そのまま真っ直ぐ進んでください。右手眼下にお寺と二本の大きな枝垂れ桜が見えます。高いところから見下ろす桜は開放感があり、気持ち良いです。
![[ 福聚寺の桜 裏山から ] 福聚寺の桜を裏山から望遠レンズで撮影](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_a81cdf7550cbdbc5b0f5b95047704be3.jpg)
さて、ここから山道を下って「福聚寺」に向かいます。下りる入口がわからない人も結構いて、「どこから降りるの?」と何回か聞かれました。この道を真っ直ぐ進んでいると、右側に山道が見えます。そこから下に下って行きます。途中は木を埋め込んだ階段風になっており、整備はされています。
「福聚寺」の桜を楽しんだら、三春町役場前の道を左(三春駅方面)に進んでください。右側にエネオスがあります。その手前を左に入りましょう(信号があります)。ヨークベニマルというスーパーマーケットがあれば道は間違っていません。(余談ですが、ヨークベニマルは、イトーヨーカドー系列で福島県に多いようです)
三春の街中で食料を調達するときは、ヨークベニマルと三春駅の近くにあるヤマザキデイリーストアを利用しました。(それ以外にコンビニ・スーパーは見当たりませんでした)
法華寺
![[ 寺を守るしだれ桜 ] 法華寺の本堂と門の間にある桜](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_6c8050412809f34cbf7b06a01305da5b.jpg)
さて、この道を真っ直ぐ進んで向かう先は「法華寺」です。道の左側にあまり目立ちませんが「法華寺」の案内があります。道路から入ると川があり、その先の小高いところに寺としだれ桜が見えます。建物も新しく、とても綺麗なお寺です。
ここでは桜、梅、桃の3種類の花を同時に楽しむことができます。(お寺の方に教えて頂きました)
八幡神社の桜
法華寺を正面にして川沿いを右側に走り1本目の道路を渡ります。そのまま直進すると行き止まりになっており、そこに八幡神社があります。小さな桜ではありますが、神社の下にシダレザクラが咲いています。
法蔵寺桜
![[ 法蔵寺の桜 ] 本堂左側に桜があります](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_9f26b6bd9e3d2e227dbbbe3e0cee66c5.jpg)
ここは蓮の花で有名なお寺です。100種類以上の蓮が咲きます。桜の季節には蓮はありませんが、蓮を入れる鉢がいたるところにありました。本堂左側のお墓の側に桜の木があります。
高乾院桜
![[ 高乾院の桜とお地蔵さん ] 満開の桜とお地蔵さん](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_fd60c72eff6d0044bd2dc048b9abb79d.jpg)
ここは三春藩主・秋田家累代の墓地になっています。本堂の前には左右に1本ずつシダレザクラがあり、左側の桜の根元にはお地蔵さんが置かれています。
風が吹いてシダレザクラの枝が揺れる姿はとても優雅で、長い時間見ていても飽きることがありません。本堂の右裏手の山には大きな桜の木がありますので、こちらの桜も楽しみましょう。
龍穏院の桜
![[ 龍穏院の桜 No1 ] お地蔵さんと桜](https://www.pixpot.net/img/photos/1/1/s_67523c2e81109c1cb76458c2285ab1af.jpg)
高乾院桜を見終えたら、三春駅の方向に少しだけ向かいます。すると左手に「龍穏院」があります。こちらも高乾院と同様に、三春藩の秋田一族の尊霊塔などがあり、三春藩にゆかりの深い場所になっています。
桜の木の下に赤い前掛けをしたお地蔵さんが6体ならんでおり、桜とお地蔵さんの可愛らしい写真を撮ることができます。