「垂水遺跡」山寺のすぐ隣にある隠れた超絶景スポット
山形県山形市の山寺に隣接する遺跡で、巨大な岩に無数に空いた穴がハチの巣のように見える。慈覚大師円仁が山寺の構想を練った場所という言い伝えがあります。
「垂水遺跡」の写真ギャラリー
垂水遺跡の基本情報
垂水遺跡は、あの有名な「山寺」のすぐ隣にありますが、まだあまり知られていない穴場スポットです。
今後ブレイクしそうなSNS・インスタ映えスポットでしょう。
無数の穴が開いた巨大な岩は、まるでハチの巣。自然が創り上げた壮大なアートです。この遺跡は歴史的な背景もあり、絶景+歴史を満喫できる場所になっています。
垂水遺跡について
山寺の奥には「裏山寺」というエリアがあり、そこに驚くような絶景が隠れているのです。
裏山寺は通称になっており、正式には「峯の浦」という名称になっています。
山寺から線路沿いに北東方向に向かうと、千手院・春日神社があります。そこの近くに「ついてる鳥居」があり、そこが垂水遺跡の入口です。
鳥居の近くに駐車スペース、もう少し北東へ行くと大駐車場があります。
ここが「ついてる鳥居」です。
入口には案内板があります。
いきなり線路を渡ります。
なかなか面白い場所です。
階段を上がると千手院が見えてきます。
千手院にお参りしてから、垂水遺跡を目指します。
垂水遺跡は山寺を開山した「慈覚大師円仁」が山寺の構想を練った場所と言われています。
ここであの山寺のプランが出来上がったと思うと凄いですね。
歴史的にもかなり魅力のある場所です。
千手院から右手に進みます。
お墓の横を通ります。
垂水不動尊・垂水古道という案内板が立っています。
ここからはスギ林の中を進みます。
遊歩道は整備されており、ところどころ階段になっていました。
ここは緩やかな上り坂。
途中に分岐があります。ここを右に進みます。
突き当りを右に進みます。
この写真の右奥が垂水遺跡です。
遺跡の前にはベンチがありました。
岩に階段が彫られており、遺跡の中に入っていくことが出来ます。
垂水遺跡の写真
これが垂水遺跡です。黄色い岩肌に空いた無数の穴、 ハチの巣を思わせるような模様になっていますね。
古びた鳥居がとても絵になります。
山寺のすぐ近くにこんな神秘的な場所があるのには驚きました。山寺には何度も来ているのに、気付かなかったです。
垂水遺跡は岩から近い場所での撮影となるので、広角レンズを持って行った方が良いですよ。
全体を入れようとすると標準レンズでは厳しいです。
縦構図で撮影。
上を見上げるとかなり巨大な岩であることがわかります。
凄い複雑な形をしていますね。
こちらは鳥居を主役に撮影。
神々しい空間です。
遺跡に太陽を絡めてみました。
階段を上り奥に進むと祠らしきものがあります。
岩の窪みの中に小さな社がありました。
遺跡のメインの場所から、さらに上に向かいます。
こちらは垂水不動尊になります。
階段の上には落下した花がありました。
垂水不動尊に到着。
円仁宿跡と書かれています。慈覚大師円仁がここで山寺の構想を練ったのでしょう。
この中で宿泊しながら生活していたのでしょうか?
天然の宿ですね。
こちらは鉄の柵があり、中には入れないようになっていました。
垂水不動尊の縦構図。
岩の割れ目の間に不動様がいらっしゃいます。
垂水遺跡 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 垂水遺跡 |
ふりがな | たるみずいせき |
住所 | 山形県山形市山寺千手院 |
駐車場 | 不明 / |