「筑後川昇開橋」東洋一の規模を誇った昇降式可動橋で国指定重要文化財

| 撮影:五島 健司
福岡県大川市と佐賀県諸富町を結んでいた鉄道用可動式橋梁跡。現在は歩道として活用されており、重要文化財・機械遺産に認定されている。
「筑後川昇開橋」の写真ギャラリー
筑後川昇開橋の基本情報
筑後川昇開橋は佐賀線の鉄道橋梁として建設されました。竣工は1935年で、1987年まで鉄道橋梁として活躍しました。
1996年に遊歩道が開通し、同年に国登録文化財に、そして2003年に国指定重要文化財、2007年には機械遺産に認定されました。
この橋は急流の中に船の航行を容易にするため、昇降式可動橋を取り込み架設されている点に特色ある景観を添えております。
この昇降式可動橋は全体で約507mあり、鉄塔の高さは約30m、可動桁の長さは約24mで、東洋一の規模を誇り、さらに現存する可動橋としては最古のものと言われています。
(案内板の解説)
筑後川昇開橋 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 筑後川昇開橋 |
ふりがな | ちくごがわしょうかいきょう |
郵便番号 | 831-0005 |
住所 | 福岡県大川市 |
駐車場 | 不明 / |