絶景!山梨県のおすすめ紅葉撮影スポット10選

山梨県は日本屈指の渓谷「西沢渓谷」、雄大な八ヶ岳の眺望が素晴らしい「清里高原」、奇岩がそびえる「昇仙峡」、富士山周辺の紅葉などの撮影スポットがあります。
山梨県の紅葉スポットの中から特にオススメの10選をお届けします。
西沢渓谷
![[ 錦秋の七ツ釜五段ノ滝 ] 10月下旬の西沢渓谷。錦秋の紅葉に囲まれた渓谷美。エメラルドグリーンの清流が秋色に映えていました。](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_86d43c24def725343fde488801d70586.jpg)
西沢渓谷は埼玉県との県境、秩父多摩国立公園内にある、国内有数の美しい渓谷です。1周10kmのハイキングコース(所要時間4時間)が整備され、新緑から紅葉の時期まで多くの観光客で賑わいます。
渓谷には滝がいくつもあり、特に日本の滝百選に選ばれている「七ツ釜五段の滝」が有名です。西沢渓谷は「平成の名水百選」「森林浴の森100選」「水源の森百選」などに選定されています。
紅葉は例年10月中旬~下旬です。
クリスタルライン
![[ クリスタルライン紅葉絶景 ] 紅葉の山並みが続きます。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/6/s_e197ab1de3d657101372ac8cfde21f63.jpg)
クリスタルラインは山梨県の北西部にある全長68kmの道路で、その80%が林道です。約標高1,000m付近を走る道路は隠れた紅葉スポットです。どこまでも続くような山なみ、そこを彩る紅葉は綺麗で、静かに紅葉風景を楽しめるエリアになっています。
紅葉は例年10月上旬~11月上旬です。
※エリアが広いので場所によって紅葉のピークが異なります。
八ヶ岳牧場
![[ 八ヶ岳眺望 ] 牧場からは青空にそびえる八ヶ岳が見えます。黄色に輝く紅葉が綺麗でした。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_3d48e26529c2e9be098e82a959d6a183.jpg)
八ヶ岳牧場(県立まきば公園)は八ヶ岳の南麓に広がる牧場で、レストランや動物と触れ合えるスペースなど、観光地として人気があります。
目の前には八ヶ岳が雄大にそびえ、山岳と紅葉風景を見ることができます。近くには赤い橋と八ヶ岳の写真で人気の「東沢大橋」もあり、八ヶ岳と紅葉を満喫することができます。
紅葉は例年10月中旬~下旬です。
猿橋
![[ 錦秋の猿橋 ] 険しいV字谷を鮮やかに染め上げる紅葉。新旧幾つもの橋が重なって見える場所です。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_1a295c1d40720836107cf211e05b5131.jpg)
「猿橋」は大月市の桂川に架かる国の名勝で、日本三奇橋のひとつに数えられています。現在でも人が歩いて渡ることができ、渓谷風景を楽しむことができます。
峡谷の紅葉は美しく、手前の県道の橋の上から、猿橋と紅葉風景を撮影することができ、特に正面から朝日が差し込むと紅葉が逆光で輝き見事です。
紅葉は例年11月上旬~中旬です。
白糸の滝
![[ 一条の流れ ] 紅葉に包まれた岩盤を静かに水が流れ落ちています。林道奥にある静かで美しい空間。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_e81b2700115880b4273188f646f1b448.jpg)
小菅村の林道(大菩薩峠線)沿いにある落差36mの滝で、滝壺に竜が住むという伝説があります。林道の駐車場から10分ほど歩くと滝に到着します。遊歩道は整備されており快適です。
水量は少ない滝ですが、紅葉の中、天から静かに流れるような美しさは必見です。かなり山奥になるので訪れる人も少なく、静かに滝と紅葉を味わうことができます。
紅葉は例年11月初旬~中旬です。
板敷渓谷
![[ 板敷大滝 ] 三段の美しい滝。斜光が入り、中段の滝が輝いていました。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_83c126af78ae97966bf6661af8962296.jpg)
板敷渓谷は甲府市の「昇仙峡」の奥に位置しています。荒川ダムの上流にある渓谷で「大滝」が有名です。紅葉に包まれた落差30mほどの2段瀑の流れが美しい。遊歩道が整備されており、観光客も訪れる滝になっています。
紅葉は例年11月初旬~中旬です。
能泉湖
![[ 紅葉アーチ橋 ] 紅葉真っ盛りの能泉湖。青空が広がり、美しい紅葉を満喫することができました。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_870c9cc8c2a38585d53412f8ffabb194.jpg)
「能泉湖」は甲府市の「昇仙峡」の奥にある荒川ダムによって造られたダム湖です。秋になると湖畔の山々が紅葉し美しい姿を見せてくれます。「昇仙峡」「能泉湖」「板敷渓谷」は距離が近いのでセットで巡ると良いでしょう。
紅葉は例年11月初旬~中旬です。
白州神宮川
![[ 甲斐駒の冠雪 ] 雪化粧された晩秋の甲斐駒ヶ岳](https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_d80278f172c4fb6c4b70b8369cf563a3.jpg)
道の駅「はくしゅう」から国道20号を約1.5km北上した所に小さな川が流れています。撮影場所としては無名ですが甲斐駒ケ岳の眺めが良好です。摩利支天の特徴は無くなりますが逆にピラミダルな甲斐駒を見る事が出来ます。
紅葉は例年11月中旬~下旬です。