「三ツ峠山」登山撮影ガイド 〜御坂峠から1時間 軽登山で満喫する富士山の稜線美

三ツ峠山は河口湖の北東方向に位置し、旧御坂峠から1時間ほどの登山で富士山のパノラマを楽しむことができます。
三ツ峠山からの富士山は左右対称の稜線が美しいことでよく知られています。新緑・紅葉・霧氷と一年を通して様々な姿を見せてくれます。今回は裏口登山道(旧御坂峠)から山頂までの登山記録になります。
御坂峠から三ッ峠登山道入り口へ
河口湖から国道137号(御坂みち)で北上します。新御坂トンネルの入口手前に右に入る道があるので、右折します。この道は旧道で県道708号になります。あとは道なりに進んでいきます。この道の先には旧御坂トンネル、富士山と河口湖の眺望スポットとして有名な天下茶屋があります。天下茶屋の1km手前に林道の入口があり、その林道(舗装)を少し進むと三ツ峠の駐車場になります。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_df1acfefbce11b5048d0b97b17631d9e.jpg)
林道に入るとすぐ駐車場が見えてきます。道路の左側に駐車できるスペースがあります。この先に舗装されていない大きな駐車スペースが設けられています。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_2dd9ce7a09a9553415648d2c3a5d7a92.jpg)
駐車スペースを越えていくと、左右の分岐があります。ここを左折すると大きな駐車スペースになります。(右方向は西川-新倉林道になっており、河口湖と富士山の撮影スポットになります)
裏口登山道駐車場・入口
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_24aa9e56e050fbcfbfe9e2b706743c60.jpg)
駐車場には公衆トイレが設けられています。奥には山荘が利用しているジープが何台も停めてありました。これから歩く登山道はこのジープも通ります。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_6f181aa5c9241ae9a7c1824b95b733c0.jpg)
三ツ峠山は「富士箱根伊豆国立公園」に属します。ここは御坂山地の末端で、開運山、御巣鷹山、木無山の3つを三ツ峠と呼びます。頂上からは御坂山地、富士五湖、富士山、甲府盆地、南アルプスの展望を楽しむことができます。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_28cfcf0921e1f0e7556ac0be80e258e9.jpg)
チェーンを付けたジープが4台ほど並んでいました。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_aed94c742e564183d25112423838b963.jpg)
三ツ峠山のピークは標高1,786mで亜高山帯になっています。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_e3c643b96f3a30b5ca00759f1c6e5c27.jpg)
登山口です。しばらくは舗装された道になります。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_6e3d5401f791f74bb677274a3e141988.jpg)
大きな案内板が設置されています。登山のコースも書いてあるので、登る前にもう一度ルートを確認しましょう。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_dd6cbfa8de6a9e52966fedd7da1a69f1.jpg)
舗装はされていますが、ジープのチェーンに削られてデコボコしています。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_af8ec9a2b61094e4b1bcec3a2fc096dc.jpg)
途中からは舗装が終わり、石がゴロゴロとしています。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_9e8e2805774845acffa8f196d6ac8f51.jpg)
途中にもジープが置かれていました。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_da55d6e5de74be242f33867deecbcae9.jpg)
急勾配な場所も出てきます。車も通る道なのでガードレールが設けられています。石がゴロゴロしているので、滑ります。特に帰りの下り坂は転ばないように気を付けましょう。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_33de2f0d603b15767beb804289113997.jpg)
中間地点にはベンチとテーブルがあり、休憩できるようになっています。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_1695337ad90081cca2e854f042124e9c.jpg)
ここは木が多く、日陰になっているところもあります。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_fad960b450703c84ed9eb9325f111c0f.jpg)
登山道は土が多くなってきます。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_f4d78f208e4283481e9e087c95d5835e.jpg)
三ツ峠山荘と四季楽園・富士見荘の分岐です。山頂を挟むように2つの山荘があるので、どちらの道からでも山頂に行くことができます。富士山の撮影の場合は右側の三ツ峠山荘方向に進みましょう。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_eed7038dc32f09da62743ab9432bbf9f.jpg)
山荘の手前で稜線に出ます。右奥方向から登ってきています。奥側は稜線の展望スペース、写真手前方向が三ツ峠山荘になります。稜線の展望スペースに行ってみます。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_387b077fd9bf9171b6bac28b020447f9.jpg)
振り返ると三ツ峠山荘が見えます。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_8cfb20b53ef55417a75a421052f627d2.jpg)
案内板、ベンチ、テーブルが設置されています。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_9fd91af175802e63a58380e67911db1a.jpg)
富士山が見えました。ここは右手前に木々が入るので、富士山の撮影は三ツ峠山荘前の方が良いと思います。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_0b74c430cf220ddd0fe9f90cc1be99a5.jpg)
雄大な富士山の姿が見えます。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_62fb6d20ee5f59c7c7fd6549574af8b9.jpg)
富士箱根伊豆国立公園の看板があります。左方向が「三ッ峠山荘」、右方向が「天上山ロープウェイ」になります。展望スペースを後にして、山荘に向かいます。
三ツ峠山荘
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_d4e918e00fc709aab40776ee6dc15489.jpg)
こちらが三ツ峠山荘です。山荘の前には展望スペースが設けられています。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_ff5e1c03671668158e6cf1f4f7f8fa5f.jpg)
ベンチ・テーブルのある場所からは富士山が一望できます。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_5c11460fa3f02f0a7561f905e069d3bb.jpg)
この展望スーペースから下に降りれる道があり、2〜3名が三脚を立てて撮影することができるようになっています。
![[ 春待ち峠 ] 三つ峠山荘前の撮影ポイントから撮影。河口湖畔は桜が終わりましたが、三つ峠の春はもう少し先です。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_b1b746145586db74ed1d74d5757df661.jpg)
三ッ峠山からの富士山。
山中湖周辺で桜を撮影したあとに登山したので、新緑には少し早いタイミングでした。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_2ea7e8825fdf69affef69ec90f71985c.jpg)
三ツ峠山荘の裏側に進む道があり、その先が山頂になっています。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_29376b28536a093d8da050e7f8c6ed94.jpg)
山頂には石碑が設置されています。山頂からは富士山は見えません。
![[ 三ツ峠山 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_6aad2c939e53e344082243307853aa1f.jpg)
頂上を越えて少し下ると、四季楽園・富士見荘が見えてきます。その奥には電波塔が見えます。
帰路はこちらから御坂峠方面へ下れば、登りの途中にあった三ツ峠山荘との分岐に出ます。
1時間~1時間半の行程で富士山の眺望を楽しむことができる三ッ峠。登山口までの車のアクセスも良く、登山道もよく整備されており、初心者におすすめのコースです。