山梨県富士川町「妙法寺 あじさい寺」境内一面に咲き誇る2万株の紫陽花

あじさい寺として有名な山梨県・富士川町の「小室山妙法寺」にロケハンに行ってきました。
甘利山のツツジを撮影した帰りなのでアジサイは少ししか咲いていませんでした。現地の様子を詳しく記載しますので、撮影時の参考にして下さい。
ここは2万株のあじさいが見事な場所です。白・ピンク・紫・青とアジサイの色が豊富です。大きめのお寺で、古刹とあじさいの風情ある写真が撮れるスポットになっています。
![[ 妙法寺山門 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_b3cd2a23de032d9d740a78fbeb7eb2f6.jpg)
お寺の近くに来ると、高台の上に立派な山門が見えます。
この門の右方向が駐車場になっています。
山門の両脇には桜の木がありました。春には桜と山門の写真も楽しめそうです。
(現在咲いている花以外にも目を向けると思わぬ被写体に巡り合えたりしますね)
この階段は急傾斜で長いです。駐車場の前から境内に向かって歩くほうが楽でした。
![[ 妙法寺駐車場 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_224cbbe9bdc68c8c8ace36e42c1a7781.jpg)
ここが駐車場です。
30台程度駐車可能なスペースになっています。
駐車場は桜並木になっていてベンチが置かれていました。
春には桜の撮影も良いですね。
高台にある妙法寺なので駐車場からの眺めも楽しめます。
![[ 妙法寺 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_a56df6ccaeba2fbb49f7ff6af4465c98.jpg)
山門を真下から撮影しています。
山門は大きいので、超広角レンズでやっと全貌を収めることができました。
この山門(三門)は1897年(明治30年)の建立となっています。
重厚感のある建造物に思わずシャッターを切ってしまいます。
![[ 山門と紫陽花 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_caf6672b6d6b2876ebda6d9ecb40bd81.jpg)
山門の下にアジサイが植えられていました。
まだ時期が早かったのですが、青系のアジサイは咲き始めていました。
アジサイが咲くと、アジサイと山門の写真が撮れます。
雨(曇)の山門とアジサイは絵になりますね。
![[ 妙法寺 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_54bc65eeb536e54eb98693736757a010.jpg)
山門の裏の石段からの撮影しました。
斜面全体にアジサイが植えられています。
お寺の建造物とアジサイをうまく配置して構図を決めましょう。
![[ 妙法寺 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_89edf241094f875ba21b956c06ecc31f.jpg)
石段を登りきったところです。
振り向くと階段の左右にアジサイが並んでるのが良くわかります。
![[ 妙法寺鐘楼 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_7921e9eaeae2528e76e2e924b464b9a1.jpg)
階段を上がった左手に鐘楼がありました。
これも歴史的な重厚感がある建造物です。かなり大き目です。
![[ 鐘楼とあじさい ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_ae978db0d5305f570c8664891c832134.jpg)
鐘楼の下にもアジサイが揺らいでいました。
ここは紫系のアジサイが咲いていました。
定番構図や自分なりの気合を入れた構図での撮影が終わったら、手持ちでスナップ的な撮影も楽しい場所です。
![[ 妙法寺本堂 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_11926594186440d84b7b4e82be9ab134.jpg)
妙法寺の本堂です。
境内には建物が幾つもあります。長廊下もありました。
![[ 境内に咲く青いアジサイ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_498e59ac32cc35839533f9f9920ec4f8.jpg)
本堂の周りには青系のアジサイがところどころに咲いています。
奥の手すりのところには池があります。
![[ 睡蓮 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_b1d75f8c3b51f5c149b8cd979e8ddda6.jpg)
池にはピンク色の睡蓮が並んで咲いていました。
池を見下ろす感じで、真上から撮影できました。
アジサイだけではなく睡蓮も同時に楽しめるスポットです。
![[ ヒツジグサ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_bc92d76e34c0fcde2b065cfeb0b3f31a.jpg)
白いヒツジグサもあります。
![[ 可憐に咲く ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_63e8750a2637b8cf18bae55474a74e5c.jpg)
池の遠いところを狙うと緑に囲まれたヒツジグサの写真を撮ることができました。
![[ 緑と白 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_07ee73bb0f2ac95cd750623814e78dce.jpg)
撮影中に雨が降ってきて、しっとりとした雰囲気の写真になりました。
睡蓮は曇りや雨がよく似合います。
![[ 妙法寺の池に咲く睡蓮 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_f7849560f7cda4c9260d27f5472c19bb.jpg)
隙間にあった睡蓮を望遠レンズで撮影してみました。
ピントを花に合わせ、葉をぼかすと良い感じになります。
![[ 妙法寺 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_8d50d0ddf997db2d5465de356178618e.jpg)
境内の中にはアジサイがたくさんあります。
和の空間とアジサイが良い雰囲気を出していました。
![[ 妙法寺 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_fdcb9a021c64932c874b40c82d20e1a4.jpg)
境内にはアジサイの小路があり、奥行き感を出した写真を撮れる場所がたくさんあります。
![[ 紫陽花密集地点 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_2b6645cda35ce11635abb0d383859328.jpg)
駐車場の脇にあった杉並木とアジサイです。
ここは斜面いっぱいにアジサイが植えられています。
アジサイの密度が凄かったです。
![[ 瓦屋根とあじさい ]](https://www.pixpot.net/img/photos/3/1/s_f495d3bdf5fbacc8ff4d0cc17f4f67f8.jpg)
パンフレットに載っている定番構図です。
駐車場の前から見上げた感じになります。寺の建物とアジサイの構図が良い感じです。
赤系のアジサイが少しだけ咲き始めていました。
妙法寺はあじさいの手入れが素晴らしく美しい写真が撮れる場所です。
アジサイが咲く少し前の訪問でしたので、どれだけ丁寧に手入れされているかが良くわかりました。
境内の掲示板には富士山の写真が40枚程度飾られていました。富士川町周辺から撮影した富士山の写真を楽しむことができました。
富士川町はダイヤモンド富士でも有名で、この付近には「ダイヤモンド富士ポイント(3km)」という表示がありました。
「高村光太郎文学碑」も3km程度の場所にあります。