飽海三名瀑のひとつ「一の滝・二の滝」を散策

一の滝・二の滝は鳥海山の南麓の山形県遊佐町にあります。
この滝の奥は「月光川渓谷」と呼ばれています。
「玉簾の滝」「十二滝」とともに、飽海三名瀑のひとつに数えられています。
鳥海山の豊富な水源によりこの地域には数多くの滝があり、滝めぐりが楽しい場所になっています。
一の滝へは10分程度、二の滝へは一の滝から20分程度です。
一の滝はエメラルドグリーンの滝つぼが特徴的です。二の滝は横幅があり豪快さがあります。
鳥海山麓を訪れた際にお勧めの撮影スポットです。
遊歩道の案内板です。
一の滝・二の滝までは散策程度で行くことができますが、三の滝より奥は登山道になるそうです。
道なりにのぼっていくと、左側に駐車場が出てきます。
案内板があるので、わかりやすいと思います。
駐車場は20台程度は駐車できるスペースがあり、トイレ・休憩所があります。
この写真の右奥には湧き水があり、散策の後は汗を流すことができます。
![[ 一の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_e900b5a813fc4c0a9de9b63a740becc0.jpg)
駐車場を出て道路のすぐ右側に赤い鳥居があります。
「二の滝遊歩道入口」と書かれた丸い案内板が立っています。ここは一の滝・二の滝・三の滝と幾つかの滝がありますが、「二の滝遊歩道」という名前が付けられているようです。
平坦な道が続きます。
一ノ滝までは簡単に行くことができます。こんな感じの道を5分程度歩きます。
遊歩道横に一の滝神社が見えます。
この近くに観瀑台への階段があります。
観瀑台への入口です。
「一ノ滝展望」と書かれています。
急な階段を下っていきます。
かなりしっかりとした作りです。
![[ 一の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_a6c0b6aa7e772c82f13baf39effee64b.jpg)
一の滝の撮影ポイントに到着です。
観瀑台から見た一の滝です。
岩盤の下側がくり貫かれたような感じになっています。
上側の岩と下の岩の色が違うので、写真写りが良い滝になると思います。
滝つぼはエメラルドグリーンでとても美しいです。
![[ 一の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_d0af1100e0919337a302f410b1ecb0ed.jpg)
シャッタースピードを変えると滝の印象が変わります。
この写真ではほどほどに水の流れが見えるようにしてみました。
![[ 一の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_86b1374cede2a5e8b24c6f3b016bd078.jpg)
シャッタースピードを早めにして水を止めて写しました。
個人的にはこの滝はシャッタースピードを早くして水の流れを止めたほうが良いと思いました。
滝の上と手前の緑があると滝の白い水が目立ちます。
手前の緑の草は若々しく、夏の雰囲気を出してくれます。
![[ 一の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_dfc83b3c708b3f6887b135006e636945.jpg)
水のエメラルドグリーンが綺麗なので、手前の草を入れて撮影しました。
夏の清流という感じの写真が撮れます。
一の滝から二の滝へ
一の滝を見終えたら、階段を登り、遊歩道をさらに奥へと進みます。
道は山道っぽくなってきます。
途中には休憩できるベンチがあります。
ここから二の滝までは10分です。
小屋のような建物があります。
入口が鳥居のように赤く塗られています。
二の滝の前に到着しました。
滝の正面には鉄製のしっかりとした橋が掛けられています。
滝までは距離がありますが、この橋の上から撮影すると滝の全体像を捉えることができます。
二の滝
![[ 二の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_2b273781c83019af3e6ba212b97566c6.jpg)
二の滝は左右二つの流れに分かれています。
手前は大きな岩がゴロゴロしています。
橋から滝までは岩伝いに歩いていくことができ、当日は5人ほどのグループが滝の下で泳いで遊んでいました。
![[ 二の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_967adc14567dedd4d8b313a43370a5a7.jpg)
滝つぼ付近をアップで撮影しました。
大きな岩が滝の迫力をさらに強いものにしてくれます。
シャッタースピードを早くして、水の動きを止めてみました。
![[ 二の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_8f813af4fa6382f54e5bf5002072ae2c.jpg)
橋を渡って滝の右側から撮影しています。
斜めから光が入り、滝が立体的に写りました。
この滝はシャッタースピードは速めの方が、滝の良さを引き出せると思います。
二の滝の上の展望台へ
二の滝は滝の上に観瀑台があります。
滝の右側を登って行きます。
![[ 二の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_c2d01f8574146940db247bd81caa1338.jpg)
観瀑台に行く途中の道から撮影しました。
正面から見ると右側の流れは細く見えたのですが、ここから見ると少し太く見えます。
二本の滝が並んでいるように見えますね。
滝つぼも見えますが、一の滝と同様に綺麗な色をしています。
滝の横を一気に上るので、滝の横の道は急です。
途中には木が道に飛び出ていました。
二の滝上の観瀑台
二の滝の上に到着しました。
下はコンクリートで固められ、しっかりとした手すりが作られています。
上流部分は大きな岩がゴロゴロしています。
観瀑台からは構図は限られてしまいます。
![[ 二の滝 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/7/s_ba55eb14fcfb5cdd666e4f7e7d923e60.jpg)
滝の落ち口です。
迫力ある流れです。
こちら側も構図が限られます。
この先に進むと三の滝があるようです。
ここから先は登山道になるようなので、今回はここまでにしておきました。
写真撮影からすると、二の滝の上の観瀑台には登る必要が無いと思います。滝の落ち口しか撮影できません。
二の滝の下から滝を写すのに時間を使ったほうが良いでしょう。
一の滝、二の滝とも素晴らしい滝でした。