「立又渓谷 二の滝」紅葉の中を段々に流れる水が美しい

秋田県北秋田市の立又渓谷にある横長の滝。紅葉や新緑に囲まれた滝から流れ落ちる水の流れが特に美しい。
「立又渓谷 二の滝」の写真ギャラリー
立又渓谷「二の滝」 の概要
立又渓谷には「一の滝」「二の滝」「幸兵衛滝」の3つの滝があります。今回は「二の滝」をご紹介します。
駐車場から「一の滝」までは徒歩10分。そこから「二の滝」までは徒歩30分になります。この区間は少々長くなっていますが、傾斜はそれほどキツくありません。
立又渓谷までのアクセス・一の滝までのアクセスは下記ブログをご覧ください。
「立又渓谷 一の滝」柱状節理の岩盤が印象的な落差約40mの滝

「一の滝から二の滝へ」
一の滝の撮影を終えたら、次の二の滝へ。

ここからは山道を30分ほど歩きます。傾斜はそれほどキツくないのですが、距離があるので長く感じる区間でもあります。
二の滝から幸兵衛滝までは時間は短いのですが、急登になりますので、これはこれでキツイ。
キツイ登山道になりますが、滝は美しいのでその姿を見るために頑張りましょう!
「階段」

傾斜が急になるところには階段が設けられています。
木や階段にはピンクの目印が付けられていました。
傾斜のある斜面を横切るような場所もあります。

「二の滝へ600m」地点

途中に案内が出ていました。
二の滝までは600m、そこから幸兵衛滝までは150mとなっています。
ここは少し広くなっているので、休憩するのに便利でした。
後は同じ様な山道をずっと進んでいきます。

川の側に出ました。

この左奥に二の滝があります。
川の向こうの木に黄色い案内のようなものが貼られています。昔あった橋の残骸のようなものも見えるので、石の上を渡って対岸に向かいます。
これは確かに橋の跡ですね。

橋を渡ったら、川沿いの道を歩きます。

「二の滝まで残り300m」

傾斜のあるところを進んでいきます。

ここはかなり道が狭く、油断すると左側に落ちます。
高さはそれほどでもないので怖くは無いです。カメラバッグや三脚を持っているとバランスを崩しやすいのでここは注意しましょう。
突然道が行き止まりになっています。

ここはどのように進むか少し迷いました。
右岸は道がないので、左に行くしかないですね。左側も道は見えませんが、川岸を歩いていけるようになっていました。
このような場所を渡ります。

水が少ないので楽に渡ることができました。
今度は左岸から右岸へ。

左岸を歩いていると、今度は右岸に道らしきものが見えます。
ここは再度川を渡って、右岸に移動します。
登山道に戻りました。

ちゃんと道が見えるので一安心です。
ここの川を渡るところは道が正しいのか不安になりますので、事前に把握しておいたほうが良いですよ。
「幸兵衛滝」「二の滝」の案内板

ここでも案内板があるので、道が正しいかの確認になります。
この案内板があれば道は正しい!
二の滝と対面
見えてきました。二の滝です。

登山道からは滝の下部が斜めに見えます。
行く前にネットで見た二の滝とはだいぶ違う印象を受けます。
これは左側に回り込んでの撮影だなぁと予想がつきます。
また川を渡って左岸に移動です。川渡りばかりで忙しいです。
左岸に移動すると滝の全貌が見えてきました。

事前に見ていた二の滝の写真と一緒の形をしていて一安心。
滝の上の紅葉も良い感じです。
雨が降らない日が続いていたので水量はかなり少ないですね。

まずは思い切りアップで撮影してみました。
もう少し引いて撮影。

紅葉と滝のバランスが良くなります。
紅葉の滝というテーマで写真を撮るなら、これくらいのバランスが良い感じ。
「撮影現場の様子」

こちらが撮影ポイントの様子です。
左側によって撮影しないと滝全体が見えないので、みな左に寄っての撮影となります。
後ろからだと手前の岩が邪魔になるので、滝の近くに行って、さらに左側に寄って撮影しましょう。
この時は私を含めて3名の撮影でした。左上の斜面に登って撮影している人もいました。
二の滝から幸兵衛滝へ
以上、一の滝から二の滝までの行程となります。
ここから15分程度歩けば、立又渓谷最後の滝「幸兵衛滝」になります。ここからは傾斜が急になりますが、もう少し頑張りましょう!
幸兵衛滝への行程は以下の記事をご覧ください。
「幸兵衛滝」渓谷の最奥部にある落差108mの滝
立又渓谷 二の滝 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 立又渓谷 二の滝 |
ふりがな | にのたき |
住所 | 秋田県北秋田市阿仁打当 |
駐車場 | 有 / 無料:20台程度 |
トイレ | 有 |